自己肯定感を育てる本– category –
-
【ダンボールから広がる、子どもたちの世界】
―読み聞かせや絵本とつながる、遊びの可能性― 先日、クラスの子どもが、片付け用に置いていたダンボールを見つけて、遊びに使いはじめました。 「これは遊びたいサインだな」と感じて、他のダンボールをいくつか用意してみると── そこから始まったのは、子... -
子どもの『自分で決める力』を育てるには?親の関わり方と具体的な言葉掛け
はじめに|なぜ「自分で決める力」が大切なのか? 子どもが自分で決断する力を身につけることは、将来の自主性や自己肯定感につながります。 小さな選択を積み重ねることで、「自分はできる!」という自信が育ちます。 しかし、「すぐに『ママ決めて!』と... -
発達障害の子どもの自己肯定感を高める方法とおすすめの本
「うちの子、すぐに『どうせ無理…』って言ってしまう…」 発達障害のある子どもは、成功体験が少なく、失敗経験が積み重なりやすいため、自己肯定感が低くなりがちです。 自己肯定感が低いと、挑戦する意欲がなくなったり、感情が不安定になったり、周囲と... -
「やってみたい!」を応援する絵本と親のことば
見通しが持てる年齢、挑戦が増える時期 4~5歳になると、子どもたちは「こうしたら、次はこうなるかも」といった見通しを少しずつ持てるようになり、さまざまなことに挑戦し始めます。 その一方で、「できなかったらどうしよう」「失敗したら恥ずかしい」...
1