子ども– category –
-
人前で話せない子どもの緘黙(かんもく)とは?その適切な対応
人前で話すことが苦手な子もいます。 大勢の前で発表させようとすると、恥ずかしがったり嫌がったりもじもじしたりして、話すことに自信のない子どもです。 そのような子には 無理強いをしない 話しやすい雰囲気を工夫する 答えやすい質問にする ジェスチ... -
集団行動が苦手な子どもの理由と対処法や発達障害との関係
我が子がぜんぜん集団行動ができない… 集団行動ができないということは発達障害なの? どうしたらできるようになるのか? こんなお悩みをお持ちの親御さんもいるのではないでしょうか。 集団行動ができないと、学校や幼稚園で子どもが困ってしまうのでは……... -
小1プロブレムの原因とは?家庭でもできる対策
小学校入学後に、子どもが学級集団としての生活になじめず、授業中座っていられない、話が聞けず私語が絶えないという状態が続くことを「小1プロブレム」と言います。 今回は小1プロブレムの原因やお家でもできる対策について書いていきたいと思います。 ... -
子どもの熱性けいれんの原因と起こった時の対応と予防
小さい子は熱を出しやすいですよね。 熱だけで済めばいいですが、場合によっては「けいれん」を起こすこともあります。 初めてけいれんを起こしたら、その症状に驚いたり、どのように対応したらいいか分からなかったりしますよね。 そのような時でも慌てず... -
専業主婦でも辛いワンオペ……その原因と乗り越えるコツ
ワンオペ育児で疲れたという方へ、辛さを乗り切るための方法を紹介したいと思います。 ワンオペ育児は専業主婦のママでも辛いんです! 心身ともに疲弊していますよね……。 「自分の時間を作ることができない」 「周りに頼る人もいない」 そんな悩みを持って... -
子どもが嘘をつく心理と原因、良い嘘と悪い嘘の見分け方と対処法
5歳くらいになると嘘をつく子もいます。 嘘にだまされる人もいれば、自分の子どもに嘘をつかれたとショックを受ける人も…… ただ嘘にもいろいろな嘘があります。 いい嘘、悪い嘘を見抜いて的確に関わっていくことが必要ですね。 そこで今回は子どもの嘘とそ... -
伝え方コミュニケーションで人間関係のお悩み解決!自己肯定感もUP!
あなたはこんな経験ありませんか?・人間関係でストレスを感じる・相手の態度や言い方ですぐに傷ついて、生きづらい・自分の自己肯定感を高めたい・わが子のやる気を引き出したい・自己肯定感を高める子育てをしたい・怒鳴ってばかりで自己嫌悪になる こん... -
子どもの習い事のメリット・デメリット、おすすめの習い事を紹介
4~5歳になると、友だちの話を聞いてきて「○○ちゃんがピアノ習ってるから私も行きたい」など、人を真似て自分も何かしたいと言ってくる子もいます。 このくらいの年齢になると、親の方もそろそろ何か習い事を…と考え始める方もいるのではないでしょうか。 ... -
ストレスが原因で子どもに現れるいろいろな癖…その対処法
4歳ごろになると、子どもであってもストレスが溜まりがちになる子もいます。 そのストレスが知らず知らずのうちに表面に出たものが癖です。 指しゃぶりや爪噛みは癖の中でも目立つものなので気づきやすいです。 それを見て「子どもが何かストレスを感じて... -
言葉が出にくいことはありませんか?3歳ごろの子どもに多い吃音
子どもが最近よくしゃべるようになってきたけど、なめらかに言葉が出なくてしゃべりにくそう… 言葉に詰まることが多い… などお子さんのしゃべる様子で気になることはありませんか? もしかしたら「吃音」かもしれません。 吃音は大抵は自然と治っていくと...