学びと探求心を育てる– category –
好奇心・学ぶ力
-
「それ、やっちゃダメ!」を減らすと、子どもが自信を持つ理由
「先生、これやりたい!」子どもたちは、毎日のようにワクワクした目で僕に話しかけてきます。そのたびに、大人としてどう返すか――それが子どもの成長に大きく影響することを、僕は保育の現場で何度も実感してきました。 長年、保育士・幼稚園教諭として子... -
「やりたい!」を尊重する保育 ~子どもと一緒に試してみる大切さ~
~子どもの発想を大切にする保育の姿勢~ はじめに 幼稚園・保育園で20年以上働いてきた中で、僕が大切にしている保育観があります。 それは 「子どもがしたいと言ってきたら、とりあえず一回やってみる」 ということです。 「これは無理だろう」と大人が... -
子どもの「なぜ?」に丁寧に答えることが好奇心を育む理由と実践方法
子どもが「どうして?」「なぜ?」と質問する姿は、日常の中でよく目にします。 この「なぜ?」は子どもの好奇心が芽生え始めたた証拠です。 そして、この好奇心を大切にすることが、学びへの意欲や探究心を育む重要なステップとなります。 この記事では、... -
ひらがなや数字など…将来役に立つ力・目に見えない力が遊びで身につく!
ひらがなって早く教えた方がいいの? 数字のワークとかさせた方がいいの? うちの子あそんでばかりだけど… 小学校に向けて、文字や数は親としても気になる所ですよね。 でも「文字・数」と「あそび」ってすごく関係が深いんですね。 そこで今回は、子ども... -
なぜなぜ期を楽しもう!子どもの好奇心を育てるサポート方法とおすすめの本5選
子どもが「なぜ?」と何度も聞いてくる「なぜなぜ期」は、成長の一環として非常に重要な時期です。 しかし、親としては何度も質問された時にどう答えるべきか、時には戸惑うこともあると思います。 この記事では、なぜなぜ期の子どもとの向き合い方や、親...
1