発達– category –
-
自己イメージが高い男の子は伸びる!勉強の習慣をつけるコツ
「勉強しなさい!」何度言っても身につかない… 勉強してもなかなか集中しない… 塾や習い事、どうしたらいいの? いろいろなお悩みがあると思います。 そこで今回は教育カウンセラーの諸富祥彦さんの著書「男の子の育て方」を参考に、男の子に勉強の習慣を... -
お手伝いで身につく!男の子の将来に役立つ「3つの力」
子どもに「一人前の大人」になってもらうために、小学生の時くらいからしておくといいことって何だと思いますか? 厳しくしつけること? あそぶ時間を削って塾に通わせること? 違うんです… 教育カウンセラーの諸富祥彦さんは次のように言っています。 そ... -
男の子の育て方が分からないママに…7~12歳までの育て方
小学校に上がって少しは落ち着くかな?と思っていたら… 毎日同じことで叱っている… こんなので大丈夫? とお子さんの姿を見て心配になっているお母さんもいるかと思います。 今回は教育カウンセラーの諸富祥彦さんの著書「男の子の育て方」を参考に、7~12... -
男の子の育て方が分からないというママに…0~6歳まではこう育てる
男の子を持つママさん、 毎日ガミガミ怒ってばかり… いつも怒りすぎてしまいヘトヘト… きちんと育てるため、厳しくしつけなくては そんな思いから子どもを厳しく叱ってしまうということもあるのではないでしょうか。 それは親としての責任感の表れだと思い... -
苦手な食べ物でも楽しく美味しく!子どもの苦手を克服しよう!
「子どもがごはんを食べてくれない」「前までは食べていたのに…」そんなお悩みはありませんか? 子どもは雰囲気が変わったり、ちょっとした工夫で食べたりするものです。 今回は子どもの苦手な食べ物克服のための工夫について書いていきたいと思います。 ... -
読み聞かせのいい所!絵本を選ぶポイントや読み聞かせのコツを紹介
絵本の読み聞かせって効果があるの? いつから始めたらいいの? どうしたら子どもが集中してくれるの? どんな本を選んだらいいの? そんなお悩みをお持ちの方に、今回は絵本の読み聞かせについて、そのメリットや絵本を選ぶポイント、読み聞かせのコツな... -
子どものしつけにつながる!叱り方のポイント
子どもっていくら叱っても同じことを繰り返す… 同じことを何度も叱っていると、こっちもうんざり… とお悩みのママさんパパさん。 それはもしかすると、ムダな叱り方をしているのかもしれません。 そこで今回は、子どものじょうずな叱り方について書きたい... -
きょうだいの関わりで育つ力、きょうだい関係を良くする育て方とは
子どもは、生まれてくる時に親も時代も、もちろんきょうだいも選べません。 だからこそ親は、自分の子どもに「生まれて来てよかった」と思ってほしくて育てていくのだと思います。 精神学者のアドラーは、「子どもの性格形成には、親子関係だけでなく、き... -
自分の気持ちをなかなか言えない我が子にしてあげられること
「このおもちゃ貸して!」「入れて!」と言って友だちの中に入っていく、嫌な時には「やめて!」と言える子。 一方、「貸して」と言われたら断れずにおもちゃを渡してしまう、一緒にあそびたくても遠くから見ているだけ、嫌なのか嫌ではないのか分からない... -
乳幼児健診はいつ行われるのか?日程や内容について
赤ちゃんが生まれたら、発育や健康状態をみるために、定期的に「乳幼児健診」が行われます。初めて受ける方はいつ受けるのか、どのような内容なのか気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、定期的に受ける乳幼児健診に、落ち着いて臨めるように、乳...