発達– category –
-
乳幼児健診はいつ行われるのか?日程や内容について
赤ちゃんが生まれたら、発育や健康状態をみるために、定期的に「乳幼児健診」が行われます。初めて受ける方はいつ受けるのか、どのような内容なのか気になるのではないでしょうか。 そこで今回は、定期的に受ける乳幼児健診に、落ち着いて臨めるように、乳... -
よその子のおもちゃを無理矢理とってしまう我が子 どうしたらいいの?
公園であそんでいると、他の子のおもちゃを無理矢理とってしまう…。相手が自分より小さい子でも、泣いていてもお構いなし。「貸して」と言うけれど、相手が「ダメ」と言っていても取ってしまったり。あそんでいてもトラブルメーカーになってしまう。 お子... -
3歳までの子育ての基本。子どもが変わる「5つのこと」
親ならやはり、子どもの将来を考えて子育てをしていることと思います。でも子どもの将来を考えての育児が、親の理想の育児になっていませんか? 親の理想を求めてしまうと、子どもに伝わるのは愛情ではなく、「あなたに不足を感じている」というメッセージ... -
3歳以降の子の言葉の発達に必要な大人の関わり方
3歳を過ぎると少しずつ自分の思いを言葉で言い表せるようになってきます。でも、まだまだ言葉が足りなくて、伝わりにくかったり、「本当のことを言っているのかな?」と感じることもあるかもしれません。 そこで今回は、3歳以降の子どもの言葉の発達を促... -
1~2歳児期の言葉の発達に必要な大人の関わり方
1歳くらいになると、声を出してコミュニケーションを取ろうとする姿が、少しずつみられるようになります。 そういう時の関わりが、今後の言葉の発達にも関係してくるそうです。 今回は1~2歳くらいの子の言葉の発達に必要な、大人の関わり方について書い... -
0歳の赤ちゃんの言葉の発達を促すために必要なこと
まだ言葉をしゃべらない0歳の赤ちゃんの言葉って何でしょう? 赤ちゃんは言葉の代わりに泣いたり、笑ったり、体を動かしたり、いろいろな方法を使って思いを伝えようとしているんです。 うちの子しゃべらないけど大丈夫かしら? しゃべらない赤ちゃんにど... -
育児のストレスを減らすための12のポイント
育児をしていてこんなことありませんか? 子どもが言うことを聞かない 子どもにどう関わったらいいのか分からない 育児に自信がない 子どもを叱ってばかりいる 自分の時間がない など… いろいろな場面でストレスがあると思います。ここでは少しでも自分の... -
赤ちゃんが夜泣き止まない・機嫌が悪い…その原因は「歯ぐずり」かも
歯ぐずりとは、赤ちゃんが初めての歯が生えてくる時に、歯茎がむずがゆくなったり、痛くなったりして、機嫌が悪く、泣いたりぐずったりします。この歯の生え始めの時期特有のぐずりを歯ぐずりといいます。 歯ぐずりが原因で夜泣きがひどくなる子もいるので... -
子どもの噛みつきはなぜ起きる?噛んだ子と噛まれた子への対応と対策
2歳くらいになると噛みつきが見られることがあります。家族だけならまだしも、保育園やあそんでいる友だちを噛んで、けがをさせてしまったら…と思うと心配ですよね。噛みつきといっても、ひどい時には噛みあとが出血したり、アザになってしまったりするこ... -
母乳とミルクでの育て方から卒乳や母乳トラブルまで解決!
赤ちゃんが生まれたら母乳とミルクどちらがいいのでしょうか? 結論から言ったら、どちらでもいいと思うんです。 初めは、母乳にしてもうまくいかなかったり、ミルクにしてもうまくいかなかったり…と、授乳ってうまくいかないものなんです。 初めのうちは...