MENU
  • ホーム
  • 「このブログについて」
  • 年齢別おすすめ絵本1歳児、3歳児、5歳児など年齢に合わせたおすすめ絵本を、保育現場でのリアルな体験とともに紹介しています。「今、この時期にぴったりの1冊を知りたい!」そんな方に向けた絵本ガイドです。
    • 0〜1歳
    • 2歳
    • 3歳
    • 4歳
    • 5歳
  • 発達支援に役立つ絵本発達がゆっくりなお子さんに向けた本を紹介しています。発達障害グレーゾーンや感覚過敏の子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 自己肯定感を育てる本自己肯定感を育てたい子どもたちに向けた本を紹介しています。子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 親子で楽しむ定番絵本
  • 保育者・教育者におすすめの絵本新人・若手保育士さんや幼稚園教諭さんに向けて、クラス運営や子ども理解に役立つ実践的な本を厳選紹介。現場で役立つリアルなレビューとともに、「今すぐ役立つ」知識を届けます。
  • 読み聞かせのコツとアイデア
  • おすすめサイト
  • お問い合わせ
迷わず選べる、読み聞かせにぴったりな一冊
ことばとこころの絵本棚
  • ホーム
  • 「このブログについて」
  • 年齢別おすすめ絵本1歳児、3歳児、5歳児など年齢に合わせたおすすめ絵本を、保育現場でのリアルな体験とともに紹介しています。「今、この時期にぴったりの1冊を知りたい!」そんな方に向けた絵本ガイドです。
    • 0〜1歳
    • 2歳
    • 3歳
    • 4歳
    • 5歳
  • 発達支援に役立つ絵本発達がゆっくりなお子さんに向けた本を紹介しています。発達障害グレーゾーンや感覚過敏の子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 自己肯定感を育てる本自己肯定感を育てたい子どもたちに向けた本を紹介しています。子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 親子で楽しむ定番絵本
  • 保育者・教育者におすすめの絵本新人・若手保育士さんや幼稚園教諭さんに向けて、クラス運営や子ども理解に役立つ実践的な本を厳選紹介。現場で役立つリアルなレビューとともに、「今すぐ役立つ」知識を届けます。
  • 読み聞かせのコツとアイデア
  • おすすめサイト
  • お問い合わせ
ことばとこころの絵本棚
  • ホーム
  • 「このブログについて」
  • 年齢別おすすめ絵本1歳児、3歳児、5歳児など年齢に合わせたおすすめ絵本を、保育現場でのリアルな体験とともに紹介しています。「今、この時期にぴったりの1冊を知りたい!」そんな方に向けた絵本ガイドです。
    • 0〜1歳
    • 2歳
    • 3歳
    • 4歳
    • 5歳
  • 発達支援に役立つ絵本発達がゆっくりなお子さんに向けた本を紹介しています。発達障害グレーゾーンや感覚過敏の子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 自己肯定感を育てる本自己肯定感を育てたい子どもたちに向けた本を紹介しています。子どもへの寄り添い方も、保育士の視点でわかりやすくお届けします。
  • 親子で楽しむ定番絵本
  • 保育者・教育者におすすめの絵本新人・若手保育士さんや幼稚園教諭さんに向けて、クラス運営や子ども理解に役立つ実践的な本を厳選紹介。現場で役立つリアルなレビューとともに、「今すぐ役立つ」知識を届けます。
  • 読み聞かせのコツとアイデア
  • おすすめサイト
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育ての基本

子育ての基本– category –

子育ての基本発達と成長コミュニケーションと社会性生活習慣と健康自己肯定感と心の成長

育児の基本方針・発達・健康・生活習慣

  • 5歳児におすすめの育児本・絵本5選|小学校入学前に育てたい力

    5歳は、小学校入学を目前に控えた大切な時期。心も体もぐんと成長し、社会性や考える力が芽生えます。 このタイミングで読んであげたい育児本や絵本を厳選してご紹介。自己肯定感を育み、自立心を伸ばすサポートをしましょう! 5歳児の発達の特徴 5歳児の...
  • 4歳児の心の成長!友達との関わり方&感情表現の変化とは?

    4歳になると、子どもたちは友達との関わりが増え、感情表現も豊かになります。 これは社会性や情緒の発達が進んでいる証拠です。 しかし、「おもちゃを取り合ってケンカばかり…」「自分の気持ちをうまく伝えられない」といった悩みも増えてきますよね。 本...
  • 子どもに関わる人におすすめの本『佐々木正美先生の子育てお悩み相談室』要約と感想

    子育ての悩みを持つ親にとって、どんなアドバイスが本当に役立つのか。 佐々木正美先生の著書『佐々木正美先生の子育てお悩み相談室』では、長年の臨床経験を基にした実践的なアドバイスが豊富に紹介されています。 今回はその内容を要約し、私自身の考察...
  • 一人ひとりに寄り添う保育~信頼関係が育む、子どもたちの安心と成長~

    子どもたち一人ひとりの「やりたい」「こうしたい」という思いに、どこまで寄り添えるか。 それは保育者として、保護者として、日々の悩みの種でもあり、大きなテーマでもあります。 僕は保育士として20年、そして今は幼稚園教諭として子どもたちと向き合...
  • 意外と知らない!名前を呼ばれたら返事をすることで身につく力

    子どもが遊びに夢中になっているとき、「〇〇ちゃん」と名前を呼んでも反応がない…そんな経験はありませんか? 実はこの「名前を呼ばれて返事をする」という日常のやりとりは、子どもの成長にとってとても大切な意味を持っています。 返事を通じて身につく...
  • 「それ、やっちゃダメ!」を減らすと、子どもが自信を持つ理由

    「先生、これやりたい!」子どもたちは、毎日のようにワクワクした目で僕に話しかけてきます。そのたびに、大人としてどう返すか――それが子どもの成長に大きく影響することを、僕は保育の現場で何度も実感してきました。 長年、保育士・幼稚園教諭として子...
  • 「子どもに任せる」ことで生まれる成長 ~メダカの餌やりが教えてくれたこと~

    幼稚園や保育園で働いていると、子どもたちの個性の違いに気づきます。 前に出ることが得意な子もいれば、控えめで不安を感じやすい子もいます。 でも、どの子どもも 「やってみたい」「できるようになりたい」 という気持ちを持っています。 僕は特に 「...
  • 「やりたい!」を尊重する保育 ~子どもと一緒に試してみる大切さ~

    ~子どもの発想を大切にする保育の姿勢~ はじめに 幼稚園・保育園で20年以上働いてきた中で、僕が大切にしている保育観があります。 それは 「子どもがしたいと言ってきたら、とりあえず一回やってみる」 ということです。 「これは無理だろう」と大人が...
  • 4歳児の運動能力がぐんと成長!発達を促す遊び方

    4歳になると、子どもはさまざまな運動ができるようになります。 特に、ジャンプ、片足立ち、スキップといった動きがスムーズになるのが特徴です。 これらの運動は、バランス感覚や筋力の発達と深く関わっています。 この記事では、4歳児の運動発達のポイン...
  • ついやりがち?子どもの作品をほめる時のNG行動10選

    子どもたちが心を込めて描いた絵や作った作品。それを見たとき、親として、保育者としてどのように声をかけていますか? 「すごいね!」「上手だね!」とほめることはよくありますが、そのほめ方が子どもにとってどのような影響を与えるかを考えたことはあ...
123...10