子どものしつけにつながる!叱り方のポイント

<PR広告を含みます>

子どもっていくら叱っても同じことを繰り返す…

同じことを何度も叱っていると、こっちもうんざり…

とお悩みのママさんパパさん。

それはもしかすると、ムダな叱り方をしているのかもしれません。

そこで今回は、子どものじょうずな叱り方について書きたいと思います。

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/
☆WordPressも簡単インストール!

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/

目次

【こういう叱り方は効果がない】

「なんでそんなことをするの!」と、子どもができないことを叱っても意味がありません

しつけのために叱っていても、何らかの行動をやめさせることはできますが、それが全てしつけに結びつくわけではありません。

ただ、危険なことをした時には叱ってでも止めるべきですが、それでも、どうしたら叱らずにすむかという工夫をしたうえで叱った方が、ずっと効果的です。

【何のために叱るの?】

叱っても、していることをやめさせることはできても、して欲しいことをさせることはできません。

具体的にいうと

朝起きてボーッとしている子どもに着替えて欲しい時、「グズグズしないの!」「早くしなさい!」と叱っても、効果はありませんよね。

それは子どもが、「グズグズとは何なのか?」「早くって何を?」ということがわからないからです。結果、子どもは何もしないので、ムダな叱り方になってしまうのです。

そういう時は、「パジャマを着替えよう」「ボタンをはずして」など具体的に伝えれば、子どももやるべきことが分かるので、やろうとします。

こういう具体的に伝えていくことが「しつけ」に繋がっていきます。

つまり叱るだけでは、しつけはできないということです。

【効果的に叱るには】

そのためには「ムダな叱り方」をしない環境作りが必要です。

例えばこんな工夫です…

◎危険をなくす
・包丁などの危ないものは、子どもの手の届かない所に片づける。
・火を使う場所には柵などをして、子どもが近づけないようにする。
・車の通る所では手をつなぐ。もし手をつなぐのを嫌がるようなら、抱っこ、おんぶなどをする。

◎汚されても片づけやすいようにする
・食事の時はあらかじめ食べこぼしても大丈夫なように、下に紙などを敷いておく。
・いつでも雑巾を近くに用意しておくとよい。

◎壊されたくない大切なものは隠しておく
・例えば部屋の中でしゃがんで子ども目線で眺めてみて、見える所に大切なものがないか確かめる。
・高価な家具はなるべく使わない。またはしまったり、布で覆って見えないようにしておく。

◎自分も休める時には休む
・疲れたら家事はやめる。そのくらいの気持ちがあっていいと思います。

◎おとなしくしていなければいけないような所には、できるだけ子どもを連れて行かない
・やむを得ず連れていく場合は、誰かについてきてもらったり、出来るだけ早く切り上げる工夫をする。
・先輩ママに聞いたりして、起こりやすいトラブルを予測しておく。

◎子どもだからしょうがないと開き直る
・「このくらいはできるはず」という自分の思い込みは、時には捨てることも必要。

【叱り方の基本 8つのポイント】

①冷静に本気で、そして短い言葉で叱る
感情的になりすぎたり、長々と叱ったりすると、子どもは何を叱られているのか分からなくなってしまいます。

②その瞬間に叱る
子どもは自分でやったことでもすぐに忘れてしまうので、後から叱られると、理由が全然分からないのです。

③子どもをうまくのせながら叱る
頭ごなしに叱られると、子どもは自信を無くしたり反発したりして、素直に親の言葉を聞けなくなってしまいます。

④「あなたってダメな子」のように性格を否定しない
これらの言葉を聞くと子どもは不安になって、叱られた理由を理解する余裕がなくなってしまうからです。

⑤子どもがまだできないこと、生理的に我慢できないことは叱らない
またできないことは、叱られてもできません。お腹すいた、おしっこしたい、などの生理的なことは我慢することができません。

⑥子どもなりの事情を理解する
眠い、ストレスがたまったなどの理由で、普段できていることもできなくなるのが1~4歳の子どもです。

⑦叱る回数はできるだけ少なく
叱る方も叱られる方も、回数が多いと不愉快になってしまいます。また、叱る回数が少ない方が、叱った時の効き目も大きいです。

⑧叱った後にはフォローする
お互い早く仲直りできた方が、親子ともうれしいからです。

【幼児期にしつけることってどんなこと?】

「しつけ」とは簡単に言うと

  • お手本を見せる
  • 親子一緒にやる
  • 手伝ってやる
  • のせて(ほめて)させる
  • そして時には叱る

ということです。

つまり、子どもが社会生活を1人で送れるように育てていくことです。

そして幼児期に身につけておいた方がいい4つのこと

①かんしゃくを起こさない

②やってはダメだという理由を説明されればやめられる

③ある程度の時間(20分程度)我慢し、おとなしくしていることができる

④自分で機嫌をなおせる

といったところでしょうか。

もちろんこれらのことは1~4歳では、まだ身についていなくて当然のことです。
また、「早く身につけさせなくては」と焦る必要もありません
逆に親が焦ることで、子どもの「自分でしたい気持ち」が育たなくなってしまうこともあります。

日常の中でできる簡単なこととして…

お父さんの大事な書類にいたずらをしようとした子どもに、「これはお父さんの大事なものだから破ってはいけないよ」「でもこっちの紙なら破いても落書きしてもいいよ」といったように、場面に応じて「していいこと」「してはいけないこと」を根気よく言い聞かせていってあげて下さい。

このような小さな積み重ねで身についていくものです。

☆子どもの叱り方についての本はこちらから!☆(Amazonサイトへ)

【まとめ】

今回は、子どものじょうずな叱り方について書いてきました。

子どもを効果的に叱るには、叱らないようにする環境作りが大切です。

これだけでも、ムダな叱り方が大きく減ることと思います。

あとは「叱り方の8つのポイント」をおさえながら、日常の中で根気よく繰り返し教えていってあげて下さい。

最初から物わかりのいい子どもなんていません。だから同じことを教えていってあげることが大切なんです。

少しでも叱り方やしつけの参考になったら…と思います。

【スポンサーリンク】

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次