多くの子どもが小さい頃から習い事をしていますよね。娘の小学校の友達も習い事をしている子が多いです。
調べたところ、約80%の小学生が習い事をしているそうです。もちろんその逆に「習い事をしていない・させない」という家庭もありますよね。
習い事をしていない家庭を見てみると、教育方針として「小学生のうちは習い事をさせない」としている家庭は少なく、どちらかといえば「子どもがしたいことがないのなら無理強いするつもりはない」「のびのび遊ぶのが一番」「小さいうちから習い事に忙しいのはどうかと思う」「経済的な余裕がない」といった理由から、結果的に現時点では習い事をしていないご家庭のほうが多いようです。
そこで今回は、習い事は必要なのか?そしてそのメリットとデメリットについて考えていきたいと思います。
習い事は必要か?
子どもに習い事は必要と考える親の意見
- 子どもの得意を見つけられる
- 家や学校ではできない体験が得られる
- 小学校からの勉強の先取りができる
- 子どもの才能やスキルを伸ばせる
- 子どもが「やりたい」と言った
- さまざまな人と交流し社会性やコミュニケーション力がつく
子どもに習い事は必要でないと考える親の意見
- 子どもがやりたがっていないのに無理に習わせる必要はない
- 必要なことは学校と家庭で学べる
- 習い事中心の生活になりがち
- 家族の時間を大切にしたい
- 寝る時間を遅くさせたくない
どのくらいの小学生が習い事をしているのか?
だいたい80%の子どもが何らかの習い事をしているそうです。
今や習い事をしていない子どものほうが圧倒的に少ない状況です。
保護者が周囲を見渡して「うちも何かやらせたほうがいいのかな」「習い事をしていないけど、これってまずいことなの?」と迷ったり悩んだりする気持ちもわかるような気がします。
習い事のメリットとデメリット
習い事をするメリット
- 心身ともに成長過程の刺激になる
- 学校や家庭以外で交流を深める環境ができるため、コミュニケーション力や社会性が身につく
- 視野が広がる
- 将来必要と思われるいろいろなスキルを習得できる
- 体力や知力に特化した「専門家の指導」により才能や能力が開花する
- 目標達成による自信がつく
何でも吸収する子ども時代は、スキルや思考力、体力をぐんぐん伸ばすにはピッタリの時期。習い事は専門性を持つ指導者が導くことで、より大きく才能や能力を高められる可能性があることもメリットのひとつです。
習い事では、学びや運動能力を身に付けられるだけでなく、指導者や先生と学び、いろいろな友達との出会いがあります。家庭や学校以外の場で交流する機会を持つことで、社会性やコミュニケーション力が高まることも期待できます。
0~2歳のうちは、親子で参加することになるため、親自身のリフレッシュや運動不足解消につながることも魅力です。幼児期や小学生は継続的に学ぶことで、スキルや体力など習い事に応じて身につきます。それらはきっと子どもの成長および将来に役立つことだと思います。
大人の習い事のメリットは?
日常生活から解放される時間と場所を持つことは、気分転換やストレス解消につながります。その他、習い事の種類によっては、仕事や家事に役立つというメリットもあります(例えば、「語学」「資格取得」「料理」「手芸」など)。
習い事をするデメリット
- 習い事にかける時間が増えると家族で過ごす時間が減る
- 友達と遊ぶ時間が減る
- やりたくないことを続けた場合にストレスが発生する
- 家計に負担となる
- 結果や成果を求められて萎縮したり嫌気がさすことがある
- 疲労度が高いと学校生活がおろそかになってしまう(宿題が後回しになったり、睡眠不足になったりする)
- 送迎が大変。きょうだいがそれぞれに複数の習い事をしていたらさらに大変
- 親が期待する程の効果は得られないかもしれない
習い事につきまとう問題として「親がやらせたいもの」と「子どもがやりたいもの」が違うパターンがあります。子どもに意欲がなく、習い事との相性も悪ければただ通っているだけで残念ながら時間を無駄にしていることもあるでしょう。
「子どもは遊ぶのが仕事」と言われるように、子どもは遊びながらたくさんのことを学んで成長していきます。日々の生活に支障が出ないように、習い事と遊びのバランスを考えてあげて下さい。
また特に最近は多くの習い事をする子どもが増えて、疲れてしまい、学校で居眠りをしてしまう本末転倒なケースも見られます。
さらに親の方が習い事での成果や成績ばかりに気が取られてしまいヒートアップし、子どもにプレッシャーがかかり、ストレスから嫌気がさす場合もあります。
習い事では、子どもの気持ちを無視した強引な方法を行うとデメリットが増える面が大きいようです。
親にも負担がかかることがあります。月謝や道具代などの費用が増えると、家計への負担が大きくなります。また、親の送迎が必要な習い事も多いため、送迎時間も親の大きな負担になってしまいます。
費用や送迎など、親の負担が大きいと習い事を続けるのが難しくなってしまいますね。
習い事を始めるのにオススメの年齢は?
習い事を始めるのに適した年齢は、子どもの場合個人差が大きいので、一概に何歳とは言えませんが、目安としては早くて3歳ごろかと思います。
子どもが少しずつ自分の意思を持ち、自ら行動できるようになるのが、だいたいこの時期からです。
保護者以外の人の言葉にも耳を傾けられるようになることから、習い事のスタートに適していると考えられます。
ちなみに5歳頃から習い事をする子どもが半数以上を占めていると言われています。
0~2歳の習い事もありますが、その場合は保護者と一緒に受けるケースが多く、習い事というよりは集団に慣れさせたり、コミュニケーションを取ることに重点を置いているといった感じです。
☆小さい子の習い事で気をつけたいこと☆
①日曜日の習い事は避ける
平日は幼稚園や学校に通っているため、週末は疲れていることがあります。日曜日は休息日にしてあげて下さい。また家族一緒の時間も大切です。子どもの体力を考慮しつつ、家族で触れ合う時間も大切にしてくださいね。
②送迎サービスがある習い事を選ぶ
送迎サービスを利用する場合は料金が必要になりますが、親の体力や時間、手間なども含めて考えると、負担も軽減されると思います。
まとめ
習い事をするかしないかは子ども次第。
習い事をしたいと思っていてもできないこともあると思います。金銭的な事情だったり、習いたいことが近くでやっていないという物理的な問題もあると思います。
しかし、そのような理由がないのであれば、習い事をするか・しないかの最終決定は子どもに任せるのも良いと思います。習い事をするのは子ども自身ですからね。
小さいころから自分で決める習慣をつけることは大切なことです。また、親に言われたからではなく、自分で「やりたい」と言って始めた習い事なら多少辛くてもがんばれるのではないでしょうか。
ママさん、パパさんも自分のお子さんが「習い事をしたい!」と言って来たら、すぐに否定せず、話を聞いてできるだけ実現させてあげられるように準備をしておいてあげて下さい。
コメント