プログラミング教室とはどんな所?小学校でも必修化。

<PR>

2020年度から小学校でプログラミングが必修となりました。

必修と言っても、「プログラミング」という科目があるわけではなく、いろいろな授業の中で学ぶツールとして、プログラミング的な考え方を学んだり、タブレットやパソコンに触れていくというものだそうです。

2021年度からは中学校で、2022年度からは高校でも必修化されているので、今後必要になっていく分野だと思います。



目次

【小学校でのプログラミング】

小学校では大きく3つのことを目標にしているようです。

  1. プログラミングがいろいろなことに使われていることに気づく
  2. プログラミング的な考え方を学ぶ
  3. プログラミングを使った学びに向かう力を養う

プログラミングを勉強しておくと、

  • 小中高で必修化されたので早くから学んでおいて損はないですよね。
  • これからの社会、どんどんIT化が進んでいきます。その社会の変化にも対応していけます。
  • 需要が高いので、将来目指す職業の選択肢も広がります。
  • 論理的な思考が身につきます。



僕が経験してきたことを、少し話したいと思いますね。

僕は高校や大学で、情報処理とかパソコンを使った授業をしてきましたが、プログラミングの中で身につく、論理的な考え方は役に立っているなと感じます。

物事を順序立てて考えられるから、人に話をするとき、発表をするときなどに、頭の中で内容を組み立てて話すときに役立っています。

あと、プログラミングをしていて楽しかったことは、自分の作ったプログラムでものが動いたりすることですね。

線が書ける、色が塗れる、簡単なゲームが作れる…そんな経験をしました。

昔に比べたら、今はもっと複雑なことをプログラミングで経験できるので、楽しいと思いますよ。

【プログラミンに通う場合】

・プログラミング教室に通わせたい時、費用はどれくらいかかるの?

気になるところですよね。

☆集団指導だと

  • 回数:月2~4回
  • 1回の時間:50~90分
  • 受講料:9800~14300円 / 月(これ以外に入会金10000円程度かかる所もある)

と、受講料は平均10000円くらいでした。

年長~1年生とか1~3年生のように学年ごとのくくりで、コースが組まれている所が多いです。

テキスト代のような教材費は500~1000円くらいで受講料に含まれている所がほとんどでした。

中にはロボット代として別途30000円くらい必要な所もありましたよ。ここはかなり本格的だと思いました。

☆個別指導では

  • 3ヶ月で65000円
  • 8~10回で78100円
  • 1回4000円・1ヶ月10000円

など場所・目的・コースなどにとってバラバラです。

マンツーマンで指導してもらえるのは、先生とも密にコミュニケーションが取れますし、分からないところもその都度きけるので魅力ですね。

学習塾に通わせるのと同じような感覚なのかなと感じました。

今の子は選択肢がたくさんあっていいなと、僕は思います。

集団指導がいいか、個別指導がいいか、通うのか、オンラインか、好みや目的によっても変わってくると思います。

こちらにはオンラインの個別プログラミングの無料体験や、資料請求などもあります。お子さんに合った形を見つけてあげて下さい。


◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次