僕は幼稚園教諭&保育士をしていて、年長の担任を持っている時は、保護者から就学の悩みを相談されることが多いです。
勉強についていけるか、一人で行けるか、給食が食べられるか…などなど。
特に一人目のお子さんだと、分からないことばかりなので尚更ですね。
みなさんは「小1プロブレム」という言葉をご存知ですか?
小学校入学後に、子どもが学級集団としての生活になじめず、授業中座っていられない、話が聞けず私語が絶えないという状態が続くことを「小1プロブレム」と言います。
今回は小1プロブレムの原因やお家でもできる対策について書いていきたいと思います。
【小1プロブレムの原因】
「小1プロブレム」は、幼児教育から小学校教育へ移る変化の大きさによって起こると考えられています。
保護者や教師が原因とはいえないので、互いに原因が相手にあると非難しても解決するものではありません。
また子ども自身の能力の問題でもありません。
どの子どもも、小学校入学前には不安を抱え、入学後の学校生活に適応するにはさらにストレスがかかります。
「何も不安を抱えている様子はないから大丈夫」「うちの子に小1プロブレムは関係ない」ではなく、どの子どもにも起きる可能性があるということを考えておきましょう。
程度の差はありますが、どの子もそれぞれに抱えている不安を、時間をかけて克服しているのです。
【子どもの不安】
「幼稚園・保育園から小学校へ入学する際に子どもが感じる不安について」の調査結果があります。
不安の第1位は「勉強」ではなく「通学」だそうです。
子どもが入学前に感じていた学習面に関する不安は、入学後はなくなっていきます。
実際には学習面よりも、生活面での不安が大きく、中でも「通学」「給食」などがきっかけとなり「小1プロブレム」に繋がることが分かっています。
そこで「通学」と「給食」について、家庭でできる対応を、以下に書いていきたいと思います。
【家庭でもできる対策】
通学
幼稚園や保育園の通園には保護者が付き添ったり、通園バスが来てくれる場合もありますよね。
でも入学後は、登下校を子どもだけで行うことが多くなります。
集団登校であったり、個人での登校であったり、地域や学校によってさまざまです。
授業の終了時間が学年ごとにも違うので、下校時の人数はさらに少なくなります。
入学前後に保護者ができる関わり
・学校で決められている通学路を実際に自宅から学校まで歩きながら、危険な箇所を一緒に確認する
・確認した危険な箇所に注意しながら一緒に歩く
・慣れてきたら、子どもが1人で通学路を歩いて学校まで行って帰る練習をする
・危険な状況にあった時に避難したり、助けを求めたりする場所も一緒に確認しておく
給食
次に不安を感じることが多かったのが「給食」です。
給食への不安は、幼稚園や保育園で給食があったか、なかったかによっても大きく違います。
お弁当だと基本的には子どもの好きなものが中心ですよね。
苦手なものを食べ慣れていない場合、小学校の給食を嫌がる可能性が高くなります。
入学前に保護者ができる関わり
・入学前にいろいろな食べ物にチャレンジさせておく
・嫌いな物でも一口だけは食べてみる(決して無理強いをするのではなく、楽しい雰囲気の中で食べ物が味わえるようにしてあげて下さい)
・焦らず、入学に間に合わなくてもいいよくらいのつもりでゆったりと構える
・苦手なものが食べられた時には認めてあげ、自信を持たせる
【時間の意識】
他にも小学校生活で子どものストレスになることがあります。
それは「時間」で切り替える、あるいは「時間」を区切るということです。
授業、休み時間、給食など全て時間で区切られているんですね。
入学前に保護者ができる関わり
・子どもにあらかじめ自分で時間を決めさせる(何時まであそぶか?)→終わったら次にすることも決めさせておく→あそびの時間が終われば、次の始まりという「時間」の切り替えを意識できるようにする。
※このような経験のくり返すことで、「時間での区切り」「時間の切り替え」の意識が子どもに少しずつ培われていきます。その後の学びの土台になります。
【まとめ】
小学校に入学したばかりの頃は、どんな子も不安を抱えています。
学校から帰ってきたら「お帰りなさい、今日も一日よく頑張ったね」と労い、そっと寄り添ってあげて下さい。
子どもがその日の出来事を話そうとしたら、最後までゆっくり聞いてあげて下さい。
日々の何気ないやり取りを積み重ねていくことによって、子どもが自ら「小1プロブレム」を乗り越えていく力をつけていくことと思います。
コメント