運動系の習い事をさせたい方にオススメ!運動の黄金期に適した運動を!

<PR広告を含みます>

お子さんに何か運動系の習い事をさせたい。

でも何をさせればいいかわからない…

その中でも

  • スポーツ未経験の我が子にいろいろな運動を経験させたい
  • スポーツを習わせたいが保護者の負担が気になる…
  • 子ども目線で指導してくれるスポーツスクールに通わせたい
  • スポーツを習わせても長続きするか心配
  • 安心して任せられる所はないかな?

こんなお悩みをおもちの親御さんへ…

おすすめのスポーツスクールを紹介したいと思います。



目次

【楽しくいろいろな運動を経験できる】

習い事をするなら楽しく、長く通って欲しいですよね。

さらにそれが子どものためになれば最高ですよね。

それを実現してくれるのが多種目スポーツスクールJJMIX です。

我が子が大きく成長できる!
  • 内気、自信のない子が前向きに
  • プロの指導員がいるから安心して楽しく通える
  • 集団活動で協調性のある子に

多種目スポーツスクールJJMIXは、毎週異なるスポーツを行い、運動の基礎を広く習得できる教室です。

かけっこなどの基礎的な運動から、ボールを使った運動までさまざまなスポーツに触れられます。

ここに、多種目ならではのメリットがあるんです!

子ども向けのスポーツスクールというと、野球やサッカーなど種目に特化した「スポーツ少年団(スポ少)」をイメージされる方が多いと思います。

子どもの方から「サッカーしたい!」など自分から言ってくれれば、親御さんも子どもに何を習わせるか悩むことはありませんよね。

でもお子さんが小さいと、何をしたいのか、どのようなことに興味を示すのか、なかなかわかりません。

親御さんが「何か体を動かす習い事をさせたい」と思いスポーツスクールを探しているような感じではないでしょうか。

結局、いざ入会させようと思っても子どもにどんなスポーツが向いているのか分からない…いきなりスポ少に入っても大丈夫かな…このように悩む親御さんも多いと思います。

でも種目を限定していないJJMIXならスポーツそのものに興味を持つことができ、そして体験を通して得意な種目を知ることができるのです。

そして「好き」「得意」を体験して選択肢が広がった上で将来的なスポ少への入会を検討してみるのも良い方法だと思いますよ!

『多種目スポーツスクールJJMIX 』は設立から20年以上の歴史があり、今では全国で教室数は約200か所、参加者数は2,000人以上となっています。

子どもの可能性を伸ばしたい方はこちら!↓↓↓

【多目的スポーツスクール J JMIXが選ばれる5つの理由】

5つの理由
  • 2歳から始められる
  • 運動能力と人間性を伸ばす教育方針
  • 幼児期からさまざまな運動体験ができる
  • 指導員全員が厳しい研修を受けた正社員
  • 指導員に直接相談することができる

①2歳から始められる

JJMIXは 2歳から始められるスポーツスクールです!

さまざまな運動体験を通して、「運動の楽しさ」を実感し、こころとからだを育みます。

1つのスポーツを突き詰めるというよりは、いろいろな運動を満遍なく楽しむというイメージですね。

同じ運動ばかりだと体の同じ部分しか使いませんが、いろいろな運動をすることで、体のあらゆる部分を使うことができるんです!

「2歳からでも大丈夫かな?」と心配される方もいるかもしれません。

でも指導者の方は年齢に合わせてくれて、野球やサッカーをするにしてもスコアを競うものではなく、ボールを蹴る、バットで打つといった運動の基礎から教えてくれるため、その心配もいりません。

スポーツが初めての子や集団行動が苦手な子でも大丈夫!

まずはスポーツスクールJJMIXの良さを体験してみてください!↓↓↓

②運動能力と人間性を伸ばす教育方針

JJMIXは、さまざまな運動体験を通じて運動能力の向上を図り、子どもたちを「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ことを基本方針としています。

運動をすると、身体だけでなく心の成長にも良い影響を与えます。
集団スポーツは、みんなで力を合わせることが大切なので協調性や社会性を育てます。

『内面的な良さを発見し褒める』、『異学年交流も取り入れ、子供同士で学び教え合える環境づくり』をすることで自立心、協調性、マナー・礼儀、コミュニケーション能力などを育てます。

スポーツを通して学ぶことのできる『教育』を提供してくれます。

③幼児期からさまざまな運動体験ができる

スポーツ庁の発表によると幼児期の運動頻度が将来的な体力の向上を左右すると言われています。

5歳から12歳までの期間は、身体能力や運動能力が急激に発達する一生に1回の時期で、ゴールデンエイジと呼ばれているそうです。

JJMIXでは幼児期からボールを使った運動(サッカー・野球・バスケなど)や跳ぶ、走るなどさまざまな運動体験を通して、 運動習慣を身に付けると同時に運動の楽しさを実感することができます。

幼児期からさまざまな運動で元気いっぱい身体を動かし、運動の習慣化と体力の向上を目指します。

④指導員全員が厳しい研修を受けた正社員

一般的な多種目スポーツの指導員はアルバイトやボランティアが多い中、JJMIXは「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員です。

独りよがりの指導ではなく、統一された教育方針を元にお子さん1人ひとりの成長に合わせた指導を行ってくれるので、スポーツが苦手で続くか不安といったお子さんも安心して任せることができます。

⑤指導員に直接相談することができる

『うちの子は友達と大丈夫?』『もっとスポーツが上手くなるには?』などのスクールに関することはもちろん、『勉強とスポーツの両立はできる?』などのお子さんの悩みや疑問についても担当指導員とのメールや電話でご相談することが可能です。

指導員に直接伝えにくい内容もJJMIX本部のメール・電話窓口にて相談可能ですので、安心して利用することができます。

スクール外の時間も万全の体制で保護者とお子さんをサポートしてくれます。

子どもの基礎を育てるためのスポーツスクール↓↓↓

すぐにでも入会したいという方もいるかもしれませんが、次は大事なお金の話です。

【スポーツスクールJJMIXの料金】

入会費8,300円(スポーツ保険代込)
年会費8,080円(毎年更新時に毎年必須)
月会費8,290円

※入会する教室によっては金額が異なる場合があります。
※兄弟姉妹で入会の場合、2人目以降の入会費は1名につき800円となります。
※入会後、ユニフォームやジャージ等の購入が必須となります。

スポ少などと比べると、少し高めかなと感じる方もいるかと思いますがそれには理由があります。

スポ少は指導員がアルバイトやボランティアです。運用、サポートは、保護者がやらなくてはいけません。その分、親の手伝いが必要になります。遠征の車出し、お茶係鍵当番、体育館の予約、会計係、連絡、撮影など…

それに比べて多種目スポーツスクールJJMIXは、上記のような保護者の負担や役割はありません。

指導員も全員研修を受けたプロです。スポ少の運営とは全く違うのです。

上記のような負担がないことやプロの指導員がいることを考えれば、月会費8,290円なら、他の習い事の金額と比較しても、それ程高くない料金だと思います。

\当サイトで使用しているテーマです/

書きやすい!初心者でもデザイン性抜群のサイトに
一番おすすめのWordPressテーマ「SWELL」

【知っておいて欲しいこと】

運動が苦手なままだとお子さんが将来困る可能性があることです。

運動が苦手なことによるリスクを知っておく必要があります。

というのも、運動が苦手なことで、運動量が減り、勉強に必要な筋肉が十分に身につかない可能性があるのです。

運動が苦手

運動量が減る

勉強に必要な筋肉がつかない

例えば、勉強に取り組むには、以下のような筋肉活動が求められます。

  • お腹に力を入れて姿勢をまっすぐにする
  • 肩甲骨の周りの筋肉を使って、腕を机に乗せ続ける
  • 指先で鉛筆を長い時間持ち続ける
  • 適切な力加減で字を書く

つまりいきなり長時間座る練習をしても、勉強をさせても、体が育っていなければ身にならない=結果がでないのです。

だから勉強ができるようになって欲しいと願うのであれば、お子さんの体が作りに取り組んであげてください。



多種目スポーツスクールJJMIX ならお子さんの体作りのお手伝いをしてくれることと思います。

【まとめ】

この記事を読んで多目的スポーツスクールJJMIXに入会したいと思った方は、是非無料体験の利用をオススメします。

お子さんが興味を持ちそうか、楽しく参加できそうか、長く続きそうか…など、ゆっくり判断する時間も必要だと思います。

下に無料体験から入会までの流れを載せておきましたので、参考にしてみて下さい。

無料体験から入会への流れ
  • 無料体験申し込みはこちらから→「多種目スポーツスクールJJMIX」の無料体験会へ参加 (近くのスクールを案内してもらえます)
  • 体験参加(保護者の方はお子さんの様子を見ることができます)
  • 体験後、入会の申し込み(お子さんのやってみたいを大切に)
  • 入会(いよいよスクールスタートです!)

【スポンサーリンク】

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次