発達障害の子どもが“切り替えられない”理由と親ができる5つのサポート

〈PR広告を含みます〉

「帰るよ」の一言で泣き崩れる。

子育てをしていて、そんな場面に直面したことはありませんか?

とくに発達障害のある子どもたちにとって、遊びから食事、登園から帰宅など「次の行動に移る」ことは、思っている以上に大きなハードルです。
「わがままなのかな」「甘やかしすぎたのかも」と自分を責めてしまう保護者の方も少なくありません。

ですがそれは、子どもが“困っているサイン”かもしれません。
この記事では、発達障害の子が切り替えを苦手とする理由と、今日からできるサポート方法をお伝えします。

にほんブログ村 子育てブログへ

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/

目次

発達障害の子どもが“切り替え”に苦手さを感じる理由

発達障害のある子どもたちは、脳の「前頭前野」という部分の働きに特性があり、物事を柔軟に切り替えることが難しいといわれています。

例えば、

  • 楽しいことを中断する
  • 気持ちを整理して次に進む
  • 突然の変化に対応する

こうしたことが苦手で、予想外のことが起こると不安や混乱を感じやすくなります。
「今この瞬間に集中している状態」から抜け出せず、「次に進む」という感覚そのものがつかみにくいのです。

無理に切り替えさせると、子どもはどうなる?

そんな状態の子に「早くして!」「もう帰るよ!」と急かしてしまうと、

  • 泣く
  • 叫ぶ
  • 噛みつく・叩く
  • 体を固めて動けなくなる

などの行動が見られることもあります。
これらは“わざと”ではなく、どうしていいか分からない結果の「困りごと」として表れているのです。

無理に切り替えをさせようとすることで、子どもの自己肯定感が下がったり、「怒られるからやめる」という恐怖の学習になってしまうことも。
結果的に、親子ともにストレスを抱えてしまいます。

今日からできる!「切り替えを助ける」5つの関わり方

1. 「あと○分だよ」と予告する

いきなり声をかけるのではなく、5分前・3分前など「予告タイム」を設けましょう。
子どもが心の準備をすることで、気持ちが落ち着きやすくなります。

2. 視覚的なタイマーやカードを使う

言葉だけでは伝わりにくい子には、タイマーやスケジュールカードが効果的です。
「時間が来たら終了」という視覚的ルールが理解しやすくなります。

3. 選択肢を与える

「今やめる?あと1回遊んでからにする?」のように、選ばせることで“自分で決めた”感覚を持てます。
自己決定は切り替えやすさにつながります。

4. 次の行動に“楽しみ”を添える

「おうち帰ったら好きなお菓子を食べよう」など、次に移る理由をポジティブに伝えることで前向きな気持ちに。

5. 毎日のルーティンに組み込む

同じ流れを繰り返すことで、変化に対する抵抗感が和らぎます。
「遊ぶ→タイマー→帰る」の一連を“習慣”にできるとスムーズです。

やってしまいがちなNG対応とその理由

NG例:

  • 「早くして!」
  • 「もう知らない!」
  • 「怒るよ!」と脅す
  • 無理やり連れていく

これらは一時的に効果があるように見えて、実は「変化=怖いもの」としてインプットされてしまいます。
結果として、次回以降の“切り替え”がさらに困難になるケースも。

おすすめの育児書・絵本

行動の切り替えや感情のコントロールに悩む保護者の方々に役立つ内容となっています。


📚 育児書のおすすめ

  1. 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』

著者 : shizu

出版社:講談社

内容: 親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を具体的にわかりやすく紹介。

《毎日の生活のなかで、すぐできる!》

  • 手を洗うときの言葉かけ
  • 散歩のときの言葉かけ
  • いっしょに料理をするときの言葉かけ
  • 食事をしながらの言葉かけ
  • 遊びながらの言葉かけ

  1. 『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に子育てするための本[0~3歳児編]』

著者:沢口 千寛、豆の時間

出版社:翔泳社

内容:発達障害のある親が0~3歳児の子育てをする際の具体的な工夫やアイデアを紹介して


📖 絵本のおすすめ

  1. 『ぼくはおこった』

作:ハーウィン・オラム

内容: 怒りの感情を抱えた子どもが、どのようにしてその感情を乗り越えていくかを描いた絵本です。

  1. 『ちょっとだけ』

作:瀧村有子

絵:鈴木永子

出版社:福音館書店

内容: 新しい家族が増えたことで、少しだけ我慢をすることになった子どもの気持ちを描いています。

3.『みんなのきもちがわかるかな? おもいやりの絵本』

著者:WILLこども知育研究所 / 編・著、すみもと ななみ 絵

出版社:金の星社

内容:日常生活の中での思いやりや感情の理解を促す絵本です。


これらの書籍や絵本は、発達障害の子どもたちの行動の切り替えや感情のコントロールに関する理解を深め、適切な対応方法を学ぶのに役立ちます。 ぜひご覧になってみてください。

まとめ:切り替えられない子どもは「困っている」だけ

子どもが行動を切り替えられないのは、意志の問題ではありません。
まだ“切り替える力”が発達の途中であるだけ。
それは、トレーニングで身についていく力でもあります。

「この子は困っているんだ」と受け止めることで、私たちの言葉や関わりも変わります。
今日紹介した5つのサポートをヒントに、親子で“うまくいく経験”を少しずつ重ねていきましょう。

にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次