「読み聞かせ、正直めんどくさい…」そんな時のためのヒントと“ゆるく続ける”コツ

〈PR広告を含みます〉

「読み聞かせ、効果があるのはわかってるけど、正直めんどくさい…」

そんな気持ちになったこと、ありませんか?

毎日の育児や家事に追われる中、絵本を広げて、落ち着いて読んであげる余裕がない…そんな日もあるのが当たり前です。

この記事では、読み聞かせが面倒に感じる理由を見つめながら、それでも「無理せず続ける」ための考え方や工夫をお届けします。

にほんブログ村 子育てブログへ

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/

目次

【読み聞かせが“めんどくさい”と思ってしまうのは、悪いことじゃない】

疲れているのは、がんばっている証拠

寝かしつけや家事の合間に「さあ絵本を読もう」と思っても、疲れがたまっていると、ページをめくる手すら重たく感じることもあります。

「めんどくさい」と思う自分を責める必要はありません。それは、日々子どもに向き合っている証です。

理想の読み聞かせに縛られていませんか?

「感情を込めて読まなきゃ」「毎日続けなきゃ」と思い込んでいると、それが負担になります。完璧な読み聞かせなんて存在しません。

まずは「声に出して読むだけでもOK」とハードルを下げてみましょう。

【「読み聞かせ、今日は無理…」そんな日は、どうする?】

読み聞かせを“しない日”があっても大丈夫

たった1日や2日、読み聞かせをしなかったからといって、子どもの育ちに大きな影響があるわけではありません。

大切なのは、子どもとの関係そのもの。会話やふれあいの中にも、ことばの種まきはたくさんできます。

子ども自身に読ませてみるのも手

文字が読めなくても、子どもが絵本を見ながらお話をつくって読む「ごっこ読み」も立派な読み聞かせ体験。

おうちの方が聞き手になってあげることで、子どもが「伝える楽しさ」を感じられる時間になります。

スポンサーリンク

【気軽にできる「ゆる読み聞かせ」の工夫アイデア】

1日1ページだけ、でもいい

「最初の1ページだけ読もう」と決めると、気持ちが楽になります。子どもが続きを求めたら、その時に考えればOK。

1ページでも、親の声を聴く体験は心の栄養になります。

読み聞かせアプリや音声に頼るのもアリ

どうしても気力がない時は、アプリやYouTubeの「読み聞かせ動画」に助けてもらいましょう。

完全におまかせせず、一緒に聴いたり「このページの絵かわいいね」などの一言があるだけで、心のつながりが生まれます。

お気に入りの“短い絵本”を常備しておこう

1〜2分で読める短めの絵本を何冊か置いておくだけで、「今日はこれにしようかな」と選びやすくなります。

たとえば、以下のような短めでテンポの良い絵本はおすすめです。

  • 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)
  • 『ぴょーん』(まつおかたつひで)
  • 『いないいないばあ』(松谷みよ子)

僕が最もおすすめする楽々読み聞かせ絵本はこちら↓↓↓

『おかしなおかしなおかしのはなし』

おすすめポイントはココ!

とにかく短い!1話1ページ完結。挿し絵もかわいいです。僕も幼稚園でよく読んでいます。長いお話を読む時間がない時には、1話読んで、時間があればもう1話…と子どもの状況によっても調節できます☆お家に1冊あると便利ですよ!

【読み聞かせは“義務”じゃない。関係性のひとつの手段】

読み聞かせは、子どもの語彙力や想像力を育む素晴らしい方法です。

でも、決して「絶対にしなければならない育児の義務」ではありません。

あなたとお子さんの“関係性を深める手段のひとつ”にすぎないのです。

無理せず、気が向いたときに、少しだけ。

そんな“ゆるくて心地よい読み聞かせ”が、実は子どもの心に残ることもあります。

【 その他おすすめの記事】

  1. 〖保育歴20年以上の経験から〗絵本の読み聞かせで大切にしてきた5つのこと
    https://o-u-ma.com/yomikikase-taisetsu-5/
     保育のプロが”読むときの間”や”声のトーン”など、実践的なコツを5つに絞って解説しています 。
  2. おもしろい・笑える絵本特集|4歳児が夢中になるユーモア絵本5選!
    https://o-u-ma.com/ehon-4sai-humor/
     「短くてテンポよく、楽しく読みたい」というときにぴったりのユーモア絵本を多数紹介 。
  3. 4歳児にぴったり!7月〜8月に読みたい「夏の季節絵本」おすすめ5選
    https://o-u-ma.com/summer-event-books/
     夏の季節に合った短め・楽しい絵本が揃っていて、気軽に読み聞かせしたいときにおすすめ 。
スポンサーリンク

【まとめ|「がんばりすぎない」読み聞かせでいい】

  • 「めんどくさい」と思う日は、誰にでもある
  • 毎日じゃなくても大丈夫
  • 少し読むだけでもOK
  • 読み聞かせを“義務”にしないことが大切

あなたが疲れている日は、子どももきっと感じ取っています。

だからこそ、少し肩の力を抜いて、“あなたらしい関わり”を大切にしてくださいね。

にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次