読み聞かせても見てくれない…絵本をビリビリ・カミカミ | 0〜1歳児への関わり方とおすすめ絵本

〈PR広告を含みます〉

絵本を読み始めたけど、全然聞いてくれない。
気づけばページをぐしゃぐしゃ、ビリビリ…。
それどころか、なめたり、かじったり、投げたり――。

「こんな状態で絵本って意味あるの?」
「もう読むのやめた方がいいのかな…」

そんなふうに悩んでしまう親御さんはとても多いです。
でも実は、0〜1歳の赤ちゃんにとっての“絵本”は、大人の思うものとはちょっと違うんです。

この時期に大切なのは、「きちんと読むこと」よりも、
絵本を通して声・手ざわり・ぬくもりに触れること。
この記事では、保育歴20年以上の筆者が、
・絵本を読まない・破る・かじる理由
・その時期の関わり方
・かんでもOKのおすすめ布絵本
をやさしく丁寧に解説します。

にほんブログ村 子育てブログへ

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/

目次

絵本を“読まない・かじる・破る”のは普通の姿

「せっかく読み聞かせしてるのに聞いてくれない」
「ページを破るばかりで、落ち込んでしまう…」

そんなお悩み、よく聞きます。でも安心してください。
0〜1歳の赤ちゃんにとって、絵本は「読むもの」ではなく、触って確かめるもの・味わうもの・投げて音がするものなんです。

つまり…

📌 絵本をかじる=五感で確かめている証拠
📌 ページをめくる・破く=手先の発達中
📌 聞いてないようでも、大人の声はしっかり届いています

この時期の“絵本との付き合い方”は、「読むための練習」ではなく、遊びや心地よさの一部でいいのです。


親ができる3つの工夫

① 無理に読まない。「ながら読み聞かせ」でOK

赤ちゃんが寝転がっていたり、遊んでいたりする時に
「ちょっと読むね〜」くらいの気軽さで◎

→ **“読んで聞かせる”より、“声を届ける”**が大切


② ビリビリOKの絵本を用意する

紙の薄い絵本はすぐ破けます。破るのが好きな時期は、厚手で丈夫な絵本や布絵本を「遊び用」として渡してあげましょう。

→ ビリビリが好きな時期は「破っていい本」も用意


③ 絵本を奪われてもOK。大人は“静かに続ける”だけ

ページを奪われたら、にこっと笑って「じゃあここから読むね」と続ける。
絵本は“やり取りのツール”と思えば、奪われてもOK!

→ 子どもは親の**「心地よい声」と「笑顔」**に安心していきます


スポンサーリンク

ビリビリ・カミカミ時期におすすめの絵本5選

① 『あかあかくろくろ』

作:たかい よしかず(学研)

👶 はっきりしたコントラストで0歳から注目されやすい!

  • 厚紙ボードブックで破れにくい
  • 「見る力」がぐっと育つ
  • 赤ちゃんがじーっと見つめるファーストブックに◎

② 『もいもい』

監修:東京大学あかちゃんラボ(ディスカヴァー)

👁‍🗨 赤ちゃんの目がくぎづけ!しかも理由は“科学的”に実証済み。

  • 曲線的な図形と色合いが赤ちゃんの注視をひき出す
  • 文字はなく、親の自由な声がけで楽しめる
  • かじっても安心な厚紙製

③ 『じゃあじゃあびりびり』

作:まついのりこ(偕成社)

📣 擬音が豊かで、破る音や水の音に「おっ!」と反応

  • 擬音に合わせて動きを真似したくなる
  • 破ること自体も楽しんでOK
  • 繰り返し読むうちに言葉も育っていく

④ 『ぴょーん』

作:まつおかたつひで(ポプラ社)

🐸 ページをめくると、ぴょーん!

  • ページをめくる楽しさ=参加型しかけ
  • 子ども自身が絵本を上下に動かして楽しめる
  • 飽きずに繰り返し楽しめる1冊

⑤ 『くっついた』

作:三浦太郎(こぐま社)

👩‍👦 読みながら親子で「くっつく」時間をつくれる

  • 絵本が終わるたびに“ぎゅっ”とできる
  • 読まなくても、絵を見ながらくっつくだけでOK
  • 壊れにくく持ち運びにも便利



📘 かんでもOK!0〜1歳におすすめの布絵本4選

① 『はらぺこあおむし ソフトブック』

(エリック・カール/フィッシャープライス)

🟢 人気絵本『はらぺこあおむし』がそのまま布絵本に!

  • やわらかい素材でかんでも安心
  • カサカサ音・歯固め・鏡・タグつきの五感刺激たっぷり
  • ベビーカーに吊るせてお出かけにも◎

✅ 洗濯OK・軽くて持ち歩きやすい!


② 『しましまぐるぐる 布えほん』

(学研)

👶 ベストセラー絵本『しましまぐるぐる』の布版!

  • コントラストの強い色合いで視覚刺激も◎
  • ひも付き・鈴入り・めくれるページで“手あそび”も
  • 丸洗いOKでお手入れ簡単

✅ 歯が生えかけの時期にもぴったり


③ 『布えほん いないいないばあ』

🧸 赤ちゃんに大人気の布えほん!

  • 表紙はやわらか素材で安心設計
  • めくると「ばあっ!」と顔が出てくる
  • 音の鳴る素材が赤ちゃんの手遊びに最適

✅ シンプルで飽きのこない構成が◎


④ 『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』

(Sassy/KADOKAWA)

🌈 赤ちゃんが大好きなカラフル世界×布素材!

  • カラフルなデザインと歯固め・ミラー・カサカサ音つき
  • ひもやタグも多く、手指刺激に◎
  • ベビーカーやチャイルドシートにもつけられる

✅ 見た目もかわいく、出産祝いにも人気のシリーズ


布絵本は「絵本の前の絵本」

布絵本は、赤ちゃんが初めて出会う「絵本の原体験」
かじって、なめて、振って…
まずは五感を使って“遊びの延長”で楽しめればOKです。

📌 「破られるのがイヤ」で絵本を遠ざけるのではなく、
かじっても大丈夫な絵本から始めることで、
絵本が「安心して触れられるもの」になっていきます。


スポンサーリンク

まとめ:読む前に“遊ぶ”でOK。絵本の時間は、心の時間

絵本は、「しっかり読むこと」が目的ではありません。
親の声・ぬくもり・表情と一緒にあることで、
子どもの心のなかに「絵本っていいな」が育っていくのです。

ビリビリでもいい
かじってもいい
めくられてもいい

その全部が、絵本との出会いの一歩です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次