子どものごっこあそびには、こんな役割と利点がある!

<PR広告を含みます>

ごっこあそびとは、自分や他者が、別の誰かや何かになりきったり、真似をしたり、何か別のものに見立てたりしながら、お話を展開していくあそびのことです。

つまり、子どもたちが同じイメージを持って、テーマに沿って役割を分担しながら楽しむあそびです。

ままごとやヒーローごっこも、その1つです。

ごっこあそびは、多くの能力が必要なあそびで、楽しみながら脳を鍛えられると言われています。

今回は、子どもにとって、なぜごっこあそびが必要なのか、どんなメリットがあるのかについて書いていきたいと思います。






目次

【ごっこあそびで身につく力】

『愛情の体験を確認する』

お世話ごっこでは、子どもが人形のオムツを優しくとりかえたり、ご飯を食べさせたりする姿が見られます。

また、病気になった人形を看病する時には、子どもの仕草や言葉使いは、思いやりにあふれています。

子どもは何かを学ぶとき、自分でやってみて体得します。

ですから、身近な大人にしてもらったことを、今度は自分がやってみることで、自分の中に取り込んでいるのです。

これは、自己肯定感や心の安定にもつながります。

『観察力・記憶力・表現力』

例えば、ままごとをするなら、お母さんが料理をする姿をよく観察して覚えていないと再現できません。

恐竜ごっこでは、実際に見たこともない恐竜を想像して表現してあそびます。

言葉はもちろん、動作や仕草で表現する力が必要となってくるのです。

『想像力・創造力』

友だちとイメージを共有する力がないと一緒にあそびを進められません。

布一枚で魔法使いになったり、ヒーローになったり、現実の世界ではできないことを体験します。

本来はしゃべらないぬいぐるみをしゃべらせたり、動かしたり・・・想像する力や、ないものを作り出す力も身につきます。

そのようなファンタジーの世界が子どもには必要です。目に見えないものを信じる心は、愛情や思いやりなど、目には見えない大切なことを尊重する心につながると言われています。

『言語力』

お店屋さんごっこでは、店員さんそっくりな言葉使いになります。

普段使わないような言葉のやり取りも、ごっこあそびでは盛んにみられ、言葉を使ったコミュニケーションの体験となります。

自分の世界や、やりたいことを言葉で表現したり、友だちとやり取りする力がつきます。

『コミュニケーション力』

何をしてあそぶか、何役をするかなど、友だちと相談しないとあそびが進んでいきません。

また、赤ちゃんには赤ちゃんが分かるようにゆっくりと、目上の人にはていねいに、相手によって言葉を使い分ける社会的な言語力にもつながります。

相手の考えていることや気持ちを理解しようとする力がつき、他者への興味も広がっていきます。

『ルールを守る社会性』

役割とルールが発生します。

お医者さんごっこなら、医者・患者・看護師・薬剤師などいろいろな人がいて、それぞれがそれぞれらしく振舞わなくては、あそびが成り立ちません。

子どもたちはごっこあそびを通して、社会にはいろいろな役割の人がいて、たくさんの人の手によって生活が成り立っていることに気づきます。

自分も社会の一員であるという認識を持ち、ルールを守って進めるという社会性が必要となるのです。

『心の発達』

ごっこあそびを通じて他人と気持ちを共有することができるようになったり、自分と他人の心の動きに違いがあるということを、理解することができるようになるとも言われています。それはごっこあそびが、それぞれの立場で物事を考えたり、人や物の気持ちになって考えたりするからです。

これは人への思いやりという心の発達に繋がるとされています。



【親はどのような援助をすれば良いのか?】

『子どものペースに合わせて一緒に楽しむ』

1~3歳には一緒にあそびながらあそび方を教えていく。大人が少し言葉を添えてあげるとあそびが発展していきます。例えば子どもがハンドルを動かす仕草をしていたら、「運転手さんかな?発車しますか?」と言葉をかけてあげると乗り物ごっこが始まったりします。

3~4歳は、まだ自分中心のイメージなので、お医者さんごっこでお医者さんがたくさんいる状態です。親が患者になってあげるなど、時々お手伝いをしてあげる程度で大丈夫だと思います。

5~6歳は、ほとんど子ども同士であそべます。兄弟がいれば役割を決めたり、分担したりします。見守ってあげて下さい。

『コミュニケーションに応える』

言葉のやり取りの楽しさを伝えてあげてほしいですね。

子どもの言葉に共感を持って応えてあげて下さい。

コミュニケーションの中で言葉を身につけていきます。

『子どもの世界を壊さない』

子どもが考えていくと、おかしな設定も出てきますが、子どものイメージを壊さないように見守り、大人が勝手に設定を変えたり、お話を作らないようにしましょう。

『ごっこあそびに使えるものや環境を用意する』

必要なものを作れるように、紙や空き箱などを用意する。

ままごとなら、使わなくなったお皿やおたまなどを、用意してあげるのもいいですね。

わざわざ作らなくても、色のついた積み木を、食べ物に見立てて使うのでもいいと思います。

使いやすい配置を考える。

『日常や社会の中で、色々な物に触れる機会や体験を持てるようにしてあげる』

普段からいろいろな経験や体験をしておくと、ごっこあそびの中に取り入れ、あそびも広がっていくと思います。

【まとめ】

ごっこあそびを通して子どもたちは物を知り、行動を通して他者を知り、他者を知ることで自分自身を知ります。そして、役割を演じることで社会を知り、社会の一員としての自分を知ります。

ごっこあそびは、人が人として生きていくために必要な力を身につけていくためにも、子どもの発達にとって欠かせない大切なあそびです。

お子さんのごっこあそびにも、ちょっとだけ付き合ってあげて下さい。

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次