赤ちゃんの激しい人見知りの原因と対策

<PR広告を含みます>

「うちの子は人見知りが激しい…」とお悩みのパパやママがいると思います。たしかに人見知りをしない子の方が、いろいろな人から可愛がられますし、親としても育てやすいでしょう。

でも、人見知りも子どもの成長の1つと考えて、おおらかに子どもの気持ちに寄り添い、一歩ずつ成長する姿を見守りたいですね。

そこで今回は赤ちゃんの人見知りの原因や対策についてまとめてみたいと思います。




目次

【人見知りをする2つの理由】

赤ちゃんの人見知りは、成長の過程で多くの子が経験するものです。人見知りが「成長の証」と呼ばれるのはこのため。では、人見知りが赤ちゃんの成長に関わっている理由を紹介していきたいと思います。

他人の顔や表情を見分けられるようになったから

生まれたての赤ちゃんの視力は0.01程で、物どころか色も殆ど見分けることができないと言われています。成長と共に視力も上がり、生後3ヵ月頃には0.05程、生後6ヵ月頃にようやく0.1程になるのです。

つまり人見知りが始まるのは、ママやパパの顔を認識できるようになった頃ということです。

これまでは色や形も曖昧でしたが、少しずつそういったものが認識できるようになってきて、ママやパパといると安らぎや心地よさを感じるようになります。

つまり、他の人に抱っこされるよりも、ママやパパに抱っこされていたくて人見知りすることも多いということです。

ママやパパに抱っこされている状態なら人見知りをしないのに、床に下ろしたり他の人が抱くと泣き出してしまうケースは、これらの理由があてはまるでしょう。

好奇心や恐怖心を感じるようになったから

赤ちゃんは視力の成長と共に、感情も成長していきます。そこで感じる好奇心や恐怖心によって人見知りしてしまうこともあります。

ママやパパ以外の人に興味があるけれど、同時に未知の存在に対する恐怖心も生まれます。正反対の2つの感情を処理しきれず泣いてしまうのが人見知りの原因とめた考えられています。

好奇心と恐怖心のバランスによって、最初は人見知りをするけれどすぐに馴染める子や、知らない人の顔を見るだけで泣いてしまう子などさまざまです。好奇心と恐怖心、どちらが強いのかによって人見知りの程度が変わると言えるでしょう。

【赤ちゃんの人見知りはいつから?】

赤ちゃんの人見知りは主に6~9ヵ月頃にはじまると言われています。人見知りは「8ヵ月不安」ともよばれています。

日本人の赤ちゃんに限らず、世界中の赤ちゃんが6~9ヵ月頃に人見知りを経験しているそうです。

人見知りは子どもが順調に発育している証拠なので、多くの場合心配はいりません。

【人見知りはいつまで続くの?】

人見知りは一般的に7~9ヵ月に最も強く現れ、1~2歳程度まで続くことがあります。

人見知りには個人差があるので、生後6か月よりも早い時期に人見知りが始まる子もいれば、2歳を過ぎても人見知りが続く子もいます。

いつからいつまでと明確に時期が決まっているものではありません。

また、人見知りの強さも個人差があり、ほとんど人見知りをしない子もいれば激しい子もいます。

赤ちゃんの身長や体重に個人差があるように、人見知りの時期や強さにも個人差があるのです。

しかし、大人になっても人見知りをして泣いてしまう人はいませんよね。赤ちゃんの成長をゆっくりと見守ってあげれば、いつか自分にとってぴったりな他人とのコミュニケーション方法が見つかっていくものです。

3歳以降も続く場合はその子の気質によることもあります

3歳を過ぎても人見知りが続く場合、その子の気質が関係しているといわれています。

気質とは、その子が持って生まれた性質のことです。

恥ずかしがり屋な子、一人でいるのが好きな子、新しいことが苦手な子、いろんな気質の子がいます。

子どもの人見知りが激しいと「このまま馴染めなかったらどうしよう」と心配になるかと思います。

しかし、激しい人見知りもその子を形づくる一部分なのです。

激しい人見知りもその子の個性と考えて、受け入れてあげることが大切ですね。

ただし、ごく稀に発達段階の問題があるケースもあるので、心配なときは地域の保健師さんや小児科の主治医に相談するのもひとつの方法です。

【人見知りの対策】

赤ちゃんの人見知りは、成長する上で起こる当たり前の現象です。しかし、外出先や他人と会った時に毎回大泣きされてはママやパパも困ってしまいますよね。

続いては、赤ちゃんの人見知りを抑えたい人におすすめな対策方法を紹介していきたいと思います。

赤ちゃんの目をじっと見ない

人見知りの強い赤ちゃんは、相手と目を合わせるのを好まない子が多い傾向にあると言われています。人見知りの強い赤ちゃんは、自分の見ている相手から目をそらし、相手が自分を見ていない時に相手のことを観察しているようです。

人見知りの強い赤ちゃんと対面する場合、まずは目線を合わせないようにして赤ちゃんにしっかり観察してもらうと警戒心を持たれにくくなるでしょう。

慣れるまではあまり構わない

人見知りの赤ちゃんに対面する際、大人はさまざまな方法で赤ちゃんを笑わせようとします。しかし、人見知りをして極度の緊張状態にある赤ちゃんには逆効果でしょう。

想像してみてください。世間で人気のギャグを、全く知らない大人が急に目の前で披露してきたら、面白いと感じる前に警戒しますよね。

赤ちゃんも同じです。まずは、警戒心を解いてもらわなければ、どれだけあやしても赤ちゃんが笑顔を見せてくれることはないでしょう。赤ちゃんが慣れてくるまで、まずは構い過ぎずに様子をみるのがおすすめです。

パパやママと仲良しな姿を見せる

赤ちゃんは目が見えるようになってくると、社会的参照という行動をとるようになります。社会的参照とは、近しい人の情動(表情や声色、雰囲気などの情報のこと)からさまざまなことを学ぶ現象です。

一番身近にいるママやパパの表情を見て、物事を判断するようになります。ママやパパが笑顔でいると赤ちゃんもニコニコと機嫌が良くなり、反対に不安そうな表情を見ると泣いてしまうのも社会的参照から起こる行動だと言えるでしょう。

つまり、人見知りをしてしまう赤ちゃんのママやパパが笑顔で他人に接していると、赤ちゃんは「この人(他人)といるとママやパパはニコニコしているから、怖くない」と感じる可能性があります。

人見知りの強い赤ちゃんのママやパパは無意識に他人と接する際に「泣いてしまわないかな」と緊張してしまいがちです。そんな緊張感が赤ちゃんに伝わってしまわないよう、まずはママやパパが他の人と仲良くする様子を赤ちゃんに見せてあげましょう。

人見知り中だということを前もって伝えておく

いくら人見知り中の赤ちゃんといっても、顔を見られただけで泣き出されて気分がいい人は少ないでしょう。ママやパパも相手の気分を害してしまわないか気になるものです。

そこで、事前に人見知り中であることを伝えておくのがおすすめです。友達や親戚などに会う前に「うちの子、今人見知り中なの。顔を見て泣いちゃったらごめんね」と一言伝えておくと、相手も理解を示してくれるでしょう。

赤ちゃんにとっては成長に伴う自然な行動とは言え、全ての人が人見知りについて詳しく知っている訳ではありません。人見知りは成長の過程で多くの赤ちゃんに起こること、決してあなたが嫌いで泣く訳ではない、ということを事前に伝えて赤ちゃんと対面してもらいましょう。

いろいろな人と接する経験を積む

赤ちゃんは日々さまざまな刺激を受けて学習を繰り返しています。そのため、多くの人に会う経験をたくさん積むことで、他人の存在に慣れることを覚えるでしょう。

実際に、早くから保育園に通っている赤ちゃんは、他人の顔を見ただけで泣いてしまうような強い人見知りを起こしにくい傾向にあります。先生や他の赤ちゃん、そして送り迎えをするママやパパなど多くの人に会うことで他人を受け入れる力が発達しているのでしょう。

小さな赤ちゃんが集まる児童館だけでなく、スーパーなどでも構いません。いろいろな場所で、さまざまな人と会う経験を積んであげてみてください。

みんなとあそびなさいと無理強いするのはNG

子どもに強い人見知りがあり、保育園や幼稚園に行っても誰とも遊ばず、ひとりぼっちでいるのを見ると、親としてはつい「皆と一緒に遊びなさい」と言いたくなりますね。

でも、それはかえって逆効果になるので、やめておきましょう。子どもが自分から仲間に入っていこうとする日がくるのを、親は広い心で見守ってあげることが大切です。

もちろん、パパやママが人と交流する姿を見せることも、子どもにとって必要なことです。焦らずに一歩ずつ、親子で歩んでいきたいですね。



【まとめ】

人見知りは多くの赤ちゃんが経験する1つの通過点でもあります。人見知りを経験しながら赤ちゃんは成長していくものです。

お子さんの成長の通過点として、家族みんなであたたかく見守ってあげることが大切ですね。

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次