小学生にもなると、親が注意すると、口答えしたり、ちょっとムッとする返事をしてきたりすることがありますよね。
学校ではそんな姿はないが、家では反抗的…
お子さんのそんな姿にお悩みのお母さんお父さんへ
是非読んでみてください。
【親だから安心して自己主張できる】
小学生にもなると、反抗期のような態度をとり始める子も珍しくはないですよね。
下に弟妹がいる子は特にそうなります。
親は上の子に、
- 「しっかりしてほしい」
- 「自分のことは自分でしてほしい」
と期待しますよね。その分、口やかましく言ってしまうこともあると思います。
それに対して(上の)子どもは、
- 「わたしにばかり怒って…」
- 「弟や妹のことばかりかわいがる」
と感じ、反抗的な態度をとってしまうのかもしれません。
言えば反抗する→それに対してイライラする→また言ってしまう…、といった感じで悪循環になってしまいますよね。
では、どうすればいいのでしょうか?
【安心して反抗できるようにしてあげる】
児童精神科医の佐々木正美先生は次のように言っています。
『子どもは依存と反抗を繰り返して自立していく』と。
つまり、
甘えとわがままを身近な大人に受け止めてもらったり、大目にみてもらったりしながら、少しずつ自立していくのが子どもです。
逆に言うと、甘えとわがままを吐き出す場所のない子どもは、なかなか自立できないそうです。
学校などの家庭の外でトラブルもなく過ごせているのであれば、それは、家で親にわがままを言えているからだと思います。
親にはどんな言い方をしても、嫌われないと信じている証拠です。
信頼関係ができているということですよね。
【イライラしてしまう時の対処法】
反抗的な態度や言葉は、無視するのではなく、すべて受け入れて、聞き流すのがいいと言われています。
「うるさい!」と言われても、「そうなのね、じゃあまたあとにするね」というように受け流す感じです。
また、上の子の好きなごはんを数日に一回でも、作ってあげるのもいいそうですよ。
「あなたの好きな○○よ」「明日はお姉ちゃんの好きな○○にしようね」と言ってあげるといいと思いますよ。
片づけや宿題をさせたい時は…
親が手伝ってあげていいそうです!
「手伝うと自分でやらない子に育つ」と思いますよね?そんなことはないんです。
特に家事というものは、本来親と一緒にやって覚えるもの。だから「片づけくらいいつでも手伝ってあげるよ」と言っている親の子どもは、片づけが上手だそうです。
親が面倒がっていると、子どもも面倒がります。
確かに言われてみると納得ですよね。子どもって大人の言動を良く見ているんですね。ましてや、親は毎日一緒に過ごしていますもんね。
スポンサーリンク
【まとめ】
今回は、反抗的な態度をとってしまうお子さんへの接し方について書いてきました。
これからお子さんが思春期を迎える方もいると思います。
無理やり子どもを押さえ込もうとしてしまうと、思春期になった時にもっと大変になると思います。
だから、今は家で自分を出せているんだと捉えて、お子さんの反抗を受け止めてあげるのも一つの方法だと思います。
コメント