話したいのに話せない…場面緘黙(かんもく)の子どもを支える方法

〈PR広告を含みます〉

人前で話すことが苦手な子もいます。

大勢の前で発表させようとすると、恥ずかしがったり嫌がったりもじもじしたりして、話すことに自信のない子どもです。

そのような子には

  • 無理強いをしない
  • 話しやすい雰囲気を工夫する
  • 答えやすい質問にする
  • ジェスチャーで表現する

など話しやすくする工夫をしてあげましょう。

しかしいろいろな手立てを講じても、話すことが求められる場面や状況で話すことができなくなるケースは、緘黙症(かんもくしょう)が疑われる場合もあります。

それでは今回は緘黙症についてまとめてみたいと思います。



目次

【緘黙(かんもく)とはどのような症状か?】

緘黙症には「全緘黙症」と「場面緘黙症」の2つがあります。

全緘黙症と場面緘黙症

全緘黙症はどのような場面でも話をすることができなくなっている場合です。

一方、場面緘黙症は特定の場面で話をすることができなくなってしまう場合です。

一般的に場面緘黙症の子どもは、話をしたくなくて話さないのではなく、話をしたくても話すことができない状態なのです。

緘黙症の症状や状態

場面緘黙症は、5歳前後で発症することが多く、話す機会が増える小学校へ行くまで顕在化しないことも多いようです。

特に幼児のころは、友だちとあそんでいる時は普通に話ができる、慣れた大人とは小声で話をするなど、話ができているケースがあるために、場面緘黙症の理解や支援が受けにくいということもあります。



【緘黙の子どもへの関わり方のポイント】

緘黙のある子どもに対する大人の誤解が状態を悪化させることもあります。

以下のよくある誤解について理解して、正しい対応を心がけましょう。

緘黙の誤解と対応

❌おとなしい性格であるだけで、放っておいてもそのうちしゃべるようになるだろう。
⇒⭕早い時期からの専門家の支援や話すことが楽しいと思える体験が必要です。

❌家庭で甘やかせすぎて過保護なだけではないか。
⇒⭕古い考えに基づいた誤解です。専門家の支援や話すことが楽しいと思える体験をさせてみましょう。

❌年齢に見合ったしつけができていないだけではないか。
⇒⭕あいさつや返事、人前で話をしないのは人を無視しているからではありません。

❌わざと黙っているのではないか。
⇒⭕反抗的だと誤解されがちですが、困っている表情がうまく表現できないのかもしれません。

❌孤立は自分のせいであって、自分から積極的に友だちの輪の中に入るよう努力するべきではないか。
⇒⭕友達の輪に入ると集団のテンポに合わせたコミュニケーションが必要になります。タイミングの良いコミュニケーションスキルを獲得することは、その子だけの努力では改善が難しい場合があります。

❌1人でいても平気そうだから放っておいてよいのではないか。
⇒⭕緘黙のある子は、表情に不安が表れないこともよくあります。決して1人で平気という訳ではありません。

❌緘黙は内気な性格の子どもしかおらず、気の強い子どもは緘黙ではない。
⇒⭕性格は様々です。内気か気が強いかというだけでは判断できません。

❌話をするように子どもに指導するべきではないか。
⇒⭕発話や返事をさせることばかりに注目しないことが大切です。過度なプレッシャーは症状を悪化させます。

❌「うなずくだけ」など意思表示のためのジェスチャーを許していたら甘やかすことになるのではないか。
⇒⭕非言語的なコミュニケーションを十分行うことが、発話や対話へとステップを進めます。しかし、場合によっては専門家に相談しましょう。

緘黙の子どもにしてあげられること

緘黙は「親の育て方のせい」と気に病む必要はありませんが、子どもへの理解と接し方の工夫が必要になる場合があります。

園や集団の場面では、子どもは緊張や不安を抱えている場合が多くあります。

家庭では体を使ったあそびや活動、家族との会話やお手伝いなどを通して、自分に自信が持てることを増やしてあげましょう。

また、友だちとの交流は、親が過剰にならない程度にサポートしましょう。

不安への対応力を育てるために、感情をコントロールしたり、適切な自己表現をしたり、他の解決方法を考えたりする経験ができるように、家庭内で少しずつチャレンジの機会を持つといいですね。

スポンサーリンク

【緘黙の子どもに幼稚園や保育園ができる援助】

  1. 安心できる環境をつくる
    • 無理に話させようとせず、「話さなくても大丈夫」という雰囲気を作る。
    • 先生が「○○ちゃんが話したくなったら教えてね」と伝え、待つ姿勢を示す。
  2. 非言語コミュニケーションの活用
    • うなずきやジェスチャーでのコミュニケーションを積極的に取り入れる。
    • 指差しカードやイラストを使い、言葉以外の方法でも意思表示ができるようにする。
  3. 少人数での活動を増やす
    • 1対1や、信頼できる友達と一緒に取り組む活動を用意する。
    • 先生が仲介しながら簡単なやりとりをする機会を増やす(「○○ちゃんに積み木渡してもらおうかな?」など)。
  4. 成功体験を積ませる
    • 先生が子どもの気持ちを代弁してあげる。(例:「○○ちゃん、これで遊びたいのかな?」)
    • 少しでも声が出たら肯定的に受け止める。(例:「先生に聞こえたよ!」)
    • 挨拶が難しければ、お辞儀や手を振るだけでもOKとする。
  5. 就学への配慮
    • 小学校の先生に「安心できる環境づくりが必要」と情報を引き継ぐ。
    • 就学前に学校見学に同行し、少しでも環境に慣れる機会を作る。

【緘黙の子どもに親ができる援助】

  1. プレッシャーをかけない
    • 「話せるようにならなきゃ」ではなく、「今は話しにくい時期なんだね」と受け止める。
    • 「幼稚園で話せた?」と毎日聞かない。
  2. 家で自信をつける
    • 幼稚園でできたことを褒める。(例:「先生と目が合ったんだね!」「お友達と遊べたね!」)
    • 家ではたくさん話せるので、その時間を大切にする。
  3. 小学校への不安を和らげる
    • 「小学校でも先生は優しいよ」「友達もたくさんいるよ」など、前向きな話をする。
    • 遊びながら学校ごっこをして、少しずつ慣れる。
  4. 非言語での交流を増やす
    • 幼稚園のお友達と絵を描いたり、ゲームをしたりする機会を増やす。

【緘黙に関して相談できる専門機関】

  1. 園の担任や園の心理士
    • 園にスクールカウンセラーや心理士がいれば相談する。
    • 園長先生や担任と情報を共有し、今後の支援について話し合う。
  2. 発達支援センター・児童発達支援事業所
    • 各自治体にある「発達相談センター」「児童発達支援センター」など。
    • 必要に応じて発達検査を受けられる。
  3. 小児神経科・児童精神科
    • 園の紹介や自治体の保健センターを通じて受診可能。
    • 園では話せないが家では話せる場合、場面緘黙の可能性もあるため、専門医に相談できる。
  4. 小学校の就学相談窓口
    • 就学前に相談できる機関が自治体ごとにある。
    • 小学校での支援が必要かどうかを検討できる。

【緘黙症になりやすい要因】

場面緘黙の原因やメカニズムについては、まだはっきりとはわかっていません。

単一の原因によるものではなく、本人がもともと持っている不安になりやすい気質に加えて、心理学的要因や社会・文化的要因など、複数の要素が影響しているのではないかと考えられています。

また、過去には場面緘黙のすべてがトラウマに関連づけられていたこともありますが、現在ではほとんどの子どもに関係しないことがわかっています。

一方でショックな出来事の後に急激に話ができなくなったり(トラウマ性緘黙)、身体的虐待や精神的虐待がある場合、場面緘黙や場面緘黙に似た状態を示すこともあり、それぞれ分けて支援について考える必要があると言われています。

スポンサーリンク

【緘黙についてまとめ】

緘黙の子どもの割合は約0.2%。500人に1人という報告があります。

話せるようになることを目標にするのではなく、「安心できる環境があれば大丈夫」と本人に伝え続けることが大切です。

小学校に進学しても、先生や友達との関係ができるにつれて話せる場面は増えていく可能性はあります。

お母さんの不安を軽減するためにも、早めに相談機関・専門機関とつながっておくとよいでしょう。

緘黙を持つ子どもにとって過ごしやすい環境を作ってあげたいですね。

にほんブログ村 子育てブログへ

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次