乳幼児健診はいつ行われるのか?日程や内容について

<PR広告を含みます>

赤ちゃんが生まれたら、発育や健康状態をみるために、定期的に「乳幼児健診」が行われます。初めて受ける方はいつ受けるのか、どのような内容なのか気になるのではないでしょうか。

そこで今回は、定期的に受ける乳幼児健診に、落ち着いて臨めるように、乳幼児健診とは何か、どのように行うのかなどを紹介していきたいと思います。



目次

【乳幼児健診とは】

乳幼児健診は「乳幼児健康診査」が正式名称ですが、一般的には「乳幼児健診」や「乳児健診」と呼ばれています。赤ちゃんが健やかに育っているかどうかを確認するために、自治体(市区町村など)ごとに行われる健診のことです。

乳幼児健診はどんなことをするの?
主に、身体の発育状況・栄養状態の確認、先天的な病気の有無・早期発見、運動機能障害はないか、精神発達の状況・言語障害がないか、予防接種の時期や種類の確認など、必要な項目を定期的にチェックします。

またチェックするだけでなく、ママ・パパが普段育児で気になることを相談できる場でもあります。育児をサポートしてくれる人が周りにいない方にとって、定期的な乳幼児健診は、ママの不安を和らげ、精神的な支えにもなる貴重な機会にもなっています。

乳幼児健診で義務化されているのは1歳6ヶ月健診3歳児健診のみですが、この他にもほとんどの自治体で3~4ヶ月児健診が実施されています。その他の乳幼児にも必要に応じて健診を行うことがおすすめされています。出生した医療機関では1ヶ月児健診を受ける方も多くいます。

健康を把握するうえでとても重要な乳幼児健診。大切な赤ちゃんの健康を守るため必ず受けるようにしましょう。

【健診の具体的な内容】

1ヶ月健診

生後1か月の健診は、母体の状態を診るための産後健診と合わせて、出産した産院で行われることが多いです。
母乳・ミルクのあげ方や量、へその乾き具合、黄疸が消えているか、先天性股関節脱臼があるかどうか、心臓の雑音がないか、モロー反射の様子などを診てもらいます。
母乳の場合、ビタミンK不足による頭蓋内出血予防のため、ビタミンKシロップを投与してもらうことが多いです。

3~4ヶ月健診

首のすわり具合、音への反応、肌の状態、先天性の病気がないかなどのチェックをします。「あやすと笑うか」「音に反応するか4」「目でものを追うか」などが、発達を見る時の基準となります。
時期によっては離乳食開始の説明があるかもしれません。

6~7ヶ月健診

寝返りやお座りができるか、離乳食の回数などの確認をします。また、おもちゃへの関心、人見知りがあるかなど、精神的な発達もみます。
この頃になると、ママからもらった免疫が弱くなるので、感染症についての指導が行われることもあります。

9~10ヶ月健診

つかまり立ち、ハイハイなどの運動機能の発達具合、歯の生え具合、喃語、離乳食の様子などを診てもらいます。また、体が倒れそうになった時に手を出して体を支えようとする「パラシュート反射」の確認や、予防接種の進み具合なども確認されます。
この時期に、視覚や聴覚などの先天的な病気が見つかることもあります。

12ヶ月健診

ひとり立ち、伝い歩きなど運動機能の発達と、簡単な「ママ、パパ」などの言葉が言えるか、おもちゃであそぶかなど周囲に対する関心を確認します。大泉門の開き具合、陰嚢水腫がある子は消失しているかもチェックします。

1歳6ヶ月健診

心音や腸の動き、皮膚の状態に異常がないか、視力・聴力などをチェックします。ひとり歩きができるか、小さいものを掴めるか、物の名前が分かるか、指差しができるか、名前を呼ばれると振り向くかなど、言葉や音への反応を確認します。
また、歯の本数や生え方、虫歯がないかをチェックし、歯の磨き方の指導があるかもしれません。

3歳健診

視力や聴力のテスト、お医者さんによる問診、生活習慣の確認、言語・精神・運動発達の確認、社会性の発達確認、歯の検査や尿検査が行われます。例えば、名前が言えるか、積み木が指定の数まで積めるか、小さいものを指先でつまめるかなどを確認します。

【健診時の持ち物】

必須の持ち物
 ・母子手帳
 ・健康保険証
 ・乳幼児医療費受給者証
 ・記入済みの問診票
 ・ティッシュやハンカチなど
 ・水分補給できるもの

問診票や受診票は、健診の通知とともに自治体から送られてきますが、自治体によっては母子手帳交付の際に受診票の綴りをまとめたものを渡す場合もあるそうです。
6~7ヶ月健診など健診によっては受診票がないものもあるので、そのような時は、かかりつけの医師や保健センターなどに相談してみて下さい。

あると良い物
 ・おむつやおしり拭き
 ・おやつや軽食など
 ・歯ブラシセット
 ・おもちゃ
 ・絵本

人が多かったり、初めての場所だと、赤ちゃんがぐずることもあります。
また健診では待つ時間が長くなることが多いので、お子さんに合わせたグッズなどを持っていくと、ぐずった時に対応できると思います。

健診に必要なものは自治体からの通知に記載されていますので、事前に確認しておくといいですね。
また、お子さんのことで気になることがあれば、事前に母子手帳やメモに記入しておくことで、健診当日もスムーズに質問することができると思います。

\当サイトで使用しているテーマです/

【まとめ】

今回は、乳幼児健診について書きました。

健診の当日、赤ちゃんが対象を崩してしまうこともあるかもしれません。
赤ちゃんやお母さんが体調を崩してしまった場合は、健診は見合わせるようにしましょう。
乳幼児健診の日程は、調節が可能です。
受診予定の病院や、市区町村の保健センターに連絡をすれば、日程を調節してもらえます。

乳幼児健診は赤ちゃんの健康を把握するうえでとても重要です。大切な赤ちゃんの健康を守るため必ず受けるようにしましょう。

【スポンサーリンク】

にほんブログ村 子育てブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次