共働きは愛情不足の原因ではない、子供への影響は?

<PR広告を含みます>

子育て情報ランキング

僕は幼稚園教諭と保育士を20年以上してきましたが、保護者の方から「共働きをしていて、愛情不足にならないか心配」という相談を受けたことがあります。

確かに、共働きをしていて不安に感じることはいろいろあると思います。

中でも「子どもと過ごす時間が少なくなることへの影響」については悩むことも多いのではないでしょうか。

寂しさから性格が変わってしまうのではないか、うまく教育できないのではないだろうか、子どもの学力に影響があるのではないか……そんなことを考えれば考えるほど心配な気持ちになってしまいますよね。

ですが、それらのことは果たして本当なのでしょうか。

本当に共働きは子どもにとって悪影響なのか。

今回はそんな共働きの育児について考えていきたいと思います。




目次

【自尊心が低くならないように】

結論から言いますと、両親が共働きをしていること自体、子どもに悪影響を及ぼすことはそれ程ありません。

もし両親が共働きをしている子どもが愛情不足だったら、保育園に通う子どもはほとんどが愛情不足になってしまいますよね。

だから、単純に「共働き=愛情不足」と考えてしまうのはとても危険です。

ただ、専業主婦と違って、ママが普段子どものそばにいないことにより周囲から「ママがいつもそばにいなくてかわいそう」と言われることがあるかもしれません。

それまで子ども自身はかわいそうだと思っていなくても「私はママがそばにいないから、かわいそうな子どもなんだ」と感じるようになってしまいます。

本当はママに愛されているのを感じているはずなのに「ママに愛されていない」「ママにかまってもらえない」と思い込んでしまい、自尊心が低くなる可能性があるのです。

自尊心が低くなると、自分に自信が持てず何事もすぐに諦めてしまったり、他者とのかかわりが苦手になってしまいます。

そうなることは避けたいですよね。

それを解決するには、子どもにかける言葉を少し変えるだけで、子どもの感じ方が大きく変わってくるのです。

例えばお子さんを保育園に預けていてお迎えの時間が遅くなってしまったら…
 「ごめんね」ではなく
 〇「ただいま!」「会えてうれしい」

と伝えてあげて下さい。

言葉のかけ方1つで、子どもも「自分が愛されている」と感じることができます。

スポンサーリンク

【「かわいそう」と「さみしい」は違う】

ママが働いていると、周りから「かわいそう」という言葉を投げかけられることもあるかもしれません。しかし「かわいそう」と「さみしい」の違いをご存知ですか?

かわいそう」というのは本人が感じるのではなく、主に周りの人からいわれる言葉です。

周りが子どもを「かわいそう」と思う気持ちは、ママや子どもにはコントロールできないものなので、もし言われたとしても気にしないことが大切です。

それに対して「さみしい」は、子ども自身が感じる気持ちなので、子どもがさびしいと感じているようならきちんとフォローすることが大切です。

そのまま放置していると、ママからの愛情を感じられずに自己肯定感の低い子どもになってしまうので、注意が必要です。

どうすれば良いのかは後ほどお話しますね。

スポンサーリンク

【共働き家庭の子どもへの影響】

乳幼児期の子どもの反応に対しては、特定の人が抱っこなどの対応をすることで、愛情が育っていくと言われています。

「愛着」というものですね。

特定の人というのは、家庭や保育園など環境はさまざま。両親だったり、祖父母、園の先生など。

愛着を形成できる人はたくさんいるということになります。

共働きだからといって子どもが愛情不足に陥ったり、教育に悪影響をもたらすとは、一概にはいえないということですね。

子どもとの時間は量よりも質
海外の研究によると、親子で過ごす時間と、子どもの学力・行動・情緒の安定には、あまり関係がないということがわかったそうです。

子どもと長く一緒にいられるほど良いと思いがちですが、大切なのは時間ではなく「子どもと何をして過ごすか」という質の面。

確かに、1日中一緒にいても、子どもにはタブレットやテレビを与えて親は好きなことをしていては……。

その逆もまた然り。

それよりは、短時間でも子どもと一緒に遊んだり、絵本を読んであげるといったほうが、子どもの教育や情緒には間違いなく良いでしょう。

【愛情を伝えるためにできること】

子どもの話をじっくり聞こう

子どもと過ごす時間が短い分、愛情をしっかりと伝えるためにはどうしたらよいのでしょうか。

まずは子どもの話をしっかり聞くことが大切です。

たとえば帰宅後、子どもと一緒にゆっくり湯船につかりながら「今日は保育園でなにをして遊んだの?」「どんなことが楽しかった?」というようにその日の出来事を聞いてみてもよいですね。

このとき、イエスとノーで答えられる質問と自分の言葉で答える質問を混ぜながら聞いてみると、子どもは話がしやすいですよ。

家事で忙しくしているときに子どもが一生懸命話しかけてきたら、一度手を止めて子どもの顔を見ながらしっかり話を聞くように心がけましょう。

「ママ・パパは私を見てくれている」と感じることができます。

子どもに「好き」という気持ちをたくさん伝えよう

子どもと一緒にいるときに、子どもに「好き」という気持ちをたくさん伝えることも大切です。

子どもが甘えてきたらぎゅっと抱きしめて、「〇〇ちゃん、大好きよ」と言葉で伝えるのもよいですし、ただ優しく抱きしめるだけでも子どもに気持ちは伝わります。

あるママさんは子どもが寝る前に、「ママが世界で一番大好きなのは誰だと思う?」と子どもに問いかけ、子どもは「私!」と笑顔で答えているそうです。

このように毎晩寝る前に儀式のように愛情を伝えるのもよいですね。

子どもが心から「ママは私を大好きなんだ」ということを理解していれば、自己肯定感の強い子どもになります。

一緒に過ごす時間が短くても、子どもはまっすぐに育ってくれることでしょう。

スキンシップを大切に

帰宅し、夕食や子どもの世話に追われてしまうとママも心に余裕がなくなってしまいがちです。

しかしどんなに忙しくても、子どもとのスキンシップの時間を大切にするようにしましょう。

子どもを抱きしめたり、頬や額などにチュッとキスをしたりするのもよいですね。

夜子どもを膝の上に乗せて絵本を読み聞かせするのもよいでしょう。

ママとのスキンシップを通してほっと甘えられる時間があると、子どもはどんなことがあっても毎日幼稚園や保育園でがんばることができます。

ママからの愛情をスキンシップで感じることにより、子どもは元気に健やかに成長することができます。

家事に手抜きをしてでも、子どもとの時間を優先にするように心がけましょう。

子どもに共感する

子どもをほめることも大切ですが、僕はそれ以上に「子どもに共感する」ことが大切だと思います。

「パパとママは私のことを分かってくれているんだ」「ママと僕は同じ考えなんだ」と子どもは感じることができます。

できたことを一緒に喜べば、子どもの心も安心感で満たされることだと思います。

スポンサーリンク

【仕事と育児の両立】

共働きをしながら子育てをするというのは、仕事以外にもすることもたくさんあり大変ですよね。

仕事と子育てを上手に両立するには?

そのポイントを挙げてみたいと思います。

母親に全てを負担させないこと

共働き主婦の最大の悩みは、夫が家事や育児に参加してくれないことです。

最近では父親の育児休暇取得率も上がってきていて、それは良い傾向だと思います。

それでも、昔からの「家事や育児は女性の役割」という考えが定着している日本では、どうしても女性に負担が偏ってしまいがちです。

そのため、共働きの主婦は夫に対してストレスを感じてしまうのです。

母親は、子どもが生まれたら、夜中でも2、3時間ごとに泣き声で目を覚まし、慢性的な睡眠不足のなかで授乳や家事をこなす日々が待っています。子育ては初めての経験が多く、どうすればいいのか不安がつきものです。

このような状況で朝の準備に追われ、昼間は仕事、夫が仕事から帰ったら子どもを見ながら夕食の準備、食後はゆっくりしている旦那の横目に片付けをしてから寝かしつけをする。

こんな生活をしていると、ストレスが溜まってしまい、母親が余裕を持つことは難しいです。

家事や育児の分担をするなど夫をはじめ祖父母など周囲の協力があれば、母親も限界に達することなく子育てや仕事に取り組むことができると思います。

時短家電の活用

子どもがいると洗い物や洗濯の量など家事が増えます。家事の負担を軽減するために「時短家電」が活躍してくれます。

少し値の張る買い物かもしれませんが、食洗器や、全自動洗濯機、お掃除ロボットなどを使えば、大幅に家事の時間を短縮することができます。

適度に手を抜く

子どもや家族のために努力をすることは大切ですが、常に全力だといつか限界が来てしまいます。

前述した時短家電の利用や、お弁当を作らない日を作るなど手を抜けるところは適度に手を抜きましょう。

【まとめ】

たとえ短い時間であっても、一緒に過ごせる時間を大切にし、しっかりと子どもに向き合う姿勢を心がけていれば、子どもはママやパパの愛情を感じとってくれるはずです。

ときにはスキンシップもしながら、子どもに「大好き」の気持ちを伝えていきたいですね。

にほんブログ村 子育てブログへ

【スポンサーリンク】

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次