発達– category –
-
赤ちゃんの激しい人見知りの原因と対策
「うちの子は人見知りが激しい…」とお悩みのパパやママがいると思います。たしかに人見知りをしない子の方が、いろいろな人から可愛がられますし、親としても育てやすいでしょう。 でも、人見知りも子どもの成長の1つと考えて、おおらかに子どもの気持ちに... -
人前で話せない子どもの緘黙(かんもく)とは?その適切な対応
人前で話すことが苦手な子もいます。 大勢の前で発表させようとすると、恥ずかしがったり嫌がったりもじもじしたりして、話すことに自信のない子どもです。 そのような子には 無理強いをしない 話しやすい雰囲気を工夫する 答えやすい質問にする ジェスチ... -
集団行動が苦手な子どもの理由と対処法や発達障害との関係
我が子がぜんぜん集団行動ができない… 集団行動ができないということは発達障害なの? どうしたらできるようになるのか? こんなお悩みをお持ちの親御さんもいるのではないでしょうか。 集団行動ができないと、学校や幼稚園で子どもが困ってしまうのでは……... -
子どもが嘘をつく心理と原因、良い嘘と悪い嘘の見分け方と対処法
5歳くらいになると嘘をつく子もいます。 嘘にだまされる人もいれば、自分の子どもに嘘をつかれたとショックを受ける人も…… ただ嘘にもいろいろな嘘があります。 いい嘘、悪い嘘を見抜いて的確に関わっていくことが必要ですね。 そこで今回は子どもの嘘とそ... -
ストレスが原因で子どもに現れるいろいろな癖…その対処法
4歳ごろになると、子どもであってもストレスが溜まりがちになる子もいます。 そのストレスが知らず知らずのうちに表面に出たものが癖です。 指しゃぶりや爪噛みは癖の中でも目立つものなので気づきやすいです。 それを見て「子どもが何かストレスを感じて... -
言葉が出にくいことはありませんか?3歳ごろの子どもに多い吃音
子どもが最近よくしゃべるようになってきたけど、なめらかに言葉が出なくてしゃべりにくそう… 言葉に詰まることが多い… などお子さんのしゃべる様子で気になることはありませんか? もしかしたら「吃音」かもしれません。 吃音は大抵は自然と治っていくと... -
子ども同士がケンカをしたら…対応と解決の方法
3歳くらいになると仲のよい友だちもできてきますよね。 気の合う友だちができ、毎日のようにあそんだりします。 でもこのくらいの年齢の子にはケンカはつきもの。 とは言っても、友だちを怪我させてしまっては困りますよね。 そこで今回は、子ども同士がケ... -
女の子の学力を伸ばす!知的好奇心と向上心のある子に育てる
女の子は男の子と比べて、 「他人から言われたことを素直に受け入れる」 「教えられたことを一生懸命習得しようとする」 といった特徴があると言われています。 今回はそんな女の子の学力を伸ばす方法を、教育カウンセラーの諸富祥彦さんの著書「女の子の... -
女の子の育て方・幸せな女の子を育てるしつけの基本とは?
女の子と男の子だと育て方で共通するところもありますが、全く違ってくるところも多いと思います。 特に女の子は大きくなればなるほど、接し方も難しくなっていくのではないでしょうか。 そこで今回は、教育カウンセラーの諸富祥彦の著書「女の子の育て方... -
男の子の「あそび」には意味がある!あそびが人生の全てを教えてくれる
心理学者のアドラーによりますと、 男の子が幸せな人生を生きていくために必要な3つの力は、 ①仕事をし、世の中の役に立つ能力②友達や仲間を作る能力③異性と良好な関係を築き、恋愛し、結婚する能力 と言われています。 しかしこの3つの能力全てを身につけ...